国内外の技術動向や市場の現状、最新動向が分かる!
今後の再生医療に求められる足場材料の製品像と、その製造方法が学べる!
【Live配信】2025年年12月18日(木)10:00~16:30
【アーカイブ(録画)配信】2026年1月6日(火)まで申込み受付(視聴期間:1/6~1/16)
セミナー趣旨
再生医療において、足場材料は細胞を三次元的に分布させ、特定の形状を賦与しつつ、再生のためのスペースを提供するための支持体として重要な役割を果たしている。また、足場材料は、細胞の接着、増殖から基質産生へ向かうように細胞の分化を制御できること、高い生体親和性、機械強度など、実に様々な性質が要求される。加えて、理想的な組織再生を行うためには、増殖した細胞と産生された細胞外マトリックスが組織化し、新しい生体組織が形成される段階で多孔質材料は新しい組織に置換されることが望ましい。
本講演では、再生医療のための足場材料の研究開発の最近の進歩と今後の展開について紹介する。特に、氷の微粒子による足場材料の多孔質構造の制御や生体吸収性合成高分子と天然高分子との複合化、自家足場材料、三次元パターン化多孔質足場材料などの例を挙げながら、再生医療に相応しい足場材料およびその製造方法について述べる。
セミナープログラム
1.再生医療及び足場材料の研究開発の現状
2.再生医療の要素技術
3.足場材料の役割
4.足場材料の必要条件
5.足場材料の原材料
6.足場材料の作製技術
7.三次元プリンティング法
8.氷微粒子法
9.生体模倣型マトリックス材料の作製
10.複合多孔質材料の作製
12.足場材料の組織再生への応用
13.海外における再生医療足場材料の研究開発
14.今後の展望
【質疑応答】
セミナー講師
(国研)物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター
生体組織再生材料グループ グループリーダー 陳 国平 氏
◆◆講師プロフィール◆◆◆
・専門分野:再生医療、足場材料、生体材料
・学位:博士(工学)
・略歴・活動・著書など:
2000年10月~2004年3月 産業技術総合研究所 研究員、主任研究員
2004年4月~2006年12月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年1月~現在 物質・材料研究機構グループリーダー
2011年4月~2017年3月 物質・材料研究機構MANA主任研究者・ユニット長
2013年10月~現在 筑波大学大学院NIMS連係物質・材料工学サブプログラム教授
2006年4月?現在 日本バイオマテリアル学会評議員
2008年10月~2011年9月 JSPS「再生医療の実用化」に関する研究開発専門委員会委員
2012年9月~現在 日本再生医療学会評議員
2015年11月~現在 日本バイオマテリアル学会理事
2024年1月~現在 TERMIS-APのChair Elect
2022年7月~現在 英国王立化学会のMaterials HorizonsのScientific Editor
2015年 英国王立化学会フェロー、2017年 American Institute for Medical and Biological Engineering(AIMBE) フェロー
2017年 国際バイオマテリアル学会連合フェロー
2023年 Biomaterials Advances Innovation Award 2023受賞、2023年TERMIS-APのOutstanding Scientist Award受賞。
セミナー受講料
聴講料 1名につき49,500円(消費税込/資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
再生医療等製品技術 医療機器・医療材料技術 生物・細胞技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
再生医療等製品技術 医療機器・医療材料技術 生物・細胞技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
-
バイオ3Dプリンターとは?バイオプリンティングが拓く医療革命をわかりやすく解説
【目次】 今日の医療現場では、疾患を持つ臓器の移植を待つ多くの患者さんがいます。しかし、提供される臓器は慢性的に不足しており、適合性... -
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分...





