企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策<2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点>

~今の時代に知っておきたいAIの利用や開発、AI活用に関する国内外の規制状況~
~データ提供時の法的留意点、AIサービスにおける契約上の注意~


2時間でわかる!経済産業省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」に基づいた
AI活用における契約・法務の落とし穴​と注意点・対処法 

■ セミナーのポイント ■
・経済産業省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を基にした
 生成AI導入時の契約・法務リスク

・生成AI特有のリスク(インプット提供、学習データ、著作権・パブリシティ権等)
 とその具体的な事例

・契約書設計における留意点や、実務でのリスク回避・軽減のための実践的対応策
・個人情報保護法・セキュリティ・規約改定など、AI利活用に関連する法的論点
・法務・事業開発・IT部門の視点を踏まえ、AI活用を推進するための実務的ガイドライン

 

[キーワード]:生成AI、契約リスク、法務対応、個人情報保護、著作権・肖像権・パブリシティ権


開催日時

 【Live配信(アーカイブ配信付)】 2026年1月22日(木)  13:00~15:00
アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:1/23~1/29) 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     生成AIの普及に伴い、企業におけるAI技術の利活用が進む中で、契約・法務面でのリスク対応が重要な検討課題となっている。AIを活用したサービスの提供や開発にあたっては、契約書の設計やリスク管理において、従来とは異なる視点が求められる場面が増えてきている。本セミナーでは、経済産業省が公表した「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を中心に、生成AIを活用する際に留意すべき契約上のポイントを整理し、解説する。

    受講対象・レベル

    〇法務部門・契約管理担当者
    〇経営企画・事業開発担当者
    〇AIサービスを提供・利用する企業のプロジェクト責任者
    〇システム開発・IT部門の管理職
    〇コンプライアンス・リスク管理担当者

    習得できる知識

    〇生成AIの基本概念と企業での活用動向
    〇AI活用に関する国内外の規制状況
    〇経済産業省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の概要と目的
    〇契約書設計における生成AI特有のリスクと対応策
    〇データ提供時の法的留意点
    〇AIサービスにおける契約上の注意事項
    〇個人情報保護法との関係と遵守ポイント
    〇実務での契約リスク管理のベストプラクティ

    セミナープログラム

    1.AIの利活用を巡る規制状況
     1-1.AIとは
     1-2.何故生成AIなのか
     1-3.生成AIに関する規制動向

    2. 経産省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説
     2-1. 契約チェックリストの位置づけ
     2-2. 対象読者
     2-3. 対象サービス
     2-4. チェックリストの内容
     2-5. 留意事項の解説
      ① チェックリストを踏まえた対応
      ②インプット提供に関する留意点
      ③ 開発型に関する注意点
      ④ 個人情報保護法に関する留意点
      ⑤ セキュリティに関する留意点
      ⑥ 規約改定に関する問題点

    3. 契約チェックリストでカバーされていない問題
     3-1 著作権の問題
     3-2 パブリシティ権・肖像権(声の権利等)

     □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
    ニューヨーク州弁護士 パートナー・弁護士
    松下 外 氏 

    <ご略歴>
    2017年~ 理化学研究所AIPセンター客員研究員
    2017年~2019年 経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会作業部会」構成員
    2019年~2020年  NEDO「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」ワーキンググループ委員会 委員
    2020年~2021年 経済産業省「AI人材育成のための企業間データ提供促進検討会」委員
    2021年8月~ 日本弁護士連合会 知的財産センター委員(特許PT)
    2022年7月~2023年 水産庁「水産分野における優良系統の保護等に関する検討会」委員
    2023年~ 経済産業省「『データ連携のためのモデル規約』の策定に向けた専門家会合」委員
    2024年~ 経済産業省「AI利活用に伴う契約時の留意事項の検討会」 主査

    <主なご業務>
    理系のバックグラウンドを活かし、知的財産分野の紛争・取引案件やIT、AI・データ等の分野の法務に注力している。近時は、経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」や「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の策定に携わり、システム開発契約、ソフトウェアライセンス・利用規約等の各種契約の作成及びこれらに関する紛争の代理、産業データ・個人情報を用いたビジネススキームの構築等に関するアドバイスを提供する。
     
    <ご専門>
    知財戦略、契約、係争対応。特にAI・データ・システムが絡むICT分野

    【Webページ】https://www.nishimura.com/ja/people/gai-matsushita

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    27,500円 ( E-Mail案内登録価格 26,070円 ) 
     定価:本体25,000円+税2,500円
     E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で27,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額13,750円)


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   企業法務   リスクマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   企業法務   リスクマネジメント

    関連記事

    もっと見る