エンジニアのための「シーズ起点型デザイン思考」~ 模擬ワークにより実践体験で学ぶ ~【会場受講のみ】

新規事業や製品開発の現場で、「技術はあるのにアイデアが生まれない」「市場ニーズに結びつかない」そんな悩みを解消するのが“シーズ起点型デザイン思考”。技術を出発点にしながらユーザー視点を融合し、アイデアを価値へと変える思考プロセスを実践的に体得できます。デザイン思考の基本5ステップから、シーズと市場をつなぐ“潮目”の見極め方まで、模擬ワークを通じて「明日からすぐに使える」実践スキルを身につけられます!!

 

【会場受講のみ】

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「すごい技術」や「高品質」だけでは、もはや人の心に響かない時代。 今、求められているのは、“思わず欲しくなる”体験を生み出す製品です。
    市場をリードしているのは、そんなワクワクを届ける、革新的な製品を次々と生み出す企業たちです。
    一方、多くの日本企業はいまだに、モノづくりで培った自社の強みや匠の技術に頼った“プロダクトアウト型”の開発を続けています。その姿勢が、グローバル競争の中で足かせとなることも少なくありません。

     

     そこで注目されているのが、AppleやDysonが新製品開発に活用する「デザイン思考」。 「ユーザーが本当に欲しいものは何か?」という問いを出発点に、これまでにない価値を創り出す発想法です。ただし、技術シーズを起点にしないため、「使いにくい」「成果が見えにくい」といった声もあり、特に理論を重んじるエンジニアにとっては“曖昧さ”が壁になることもあります。

     

     こうした課題を乗り越えるために生まれたのが『シーズ起点型デザイン思考』であり、 技術を出発点にしながらもユーザー視点を融合し、現場で活用できる思考法として設計されています。
    本研修では、この手法を実務で活用してきた講師が、基礎から応用までをわかりやすく解説し、技術を新たな価値へとつなげるヒントを提供します。


    受講者の声

    • デザイン思考がなんたるか、各STEP,役割、進め方など詳しく学べて良き学びとなりました。
    • 理解度は70点ですが、実際に使ってみないとわからないため低めにつけましたが、大変有意義な学びの時間でした。ありがとうございました。
    • 沢山の事例をご紹介いただきイメージしやすく理解がふかまりました。
    • 全体像を含め大変よく分かりました。実務で実践してみます!
    • 会場で対面で受講できたので良かった。実践的でした。

    受講対象・レベル

    新事業・新商品開発をミッションとしているエンジニア
    イノベイティブなアイデア発想を目指す商品企画担当者
    マーケットインの必要性を痛感している営業担当者

     
     

     

     

    必要な予備知識

    デザイン思考の基礎から始めますので、特別な予備知識は不要です。
    シーズ起点型デザイン思考の概要がわかる資料を用意しましたので、ご一読ください。
    習得知識

     
     

     

     

    習得できる知識

    1)デザイン思考の基礎
    2)デザイン思考の実践活用法
    3)デザイン経営においてキーパーソンとなり得る共創型人材の素養

    セミナープログラム

    1. デザイン思考序論
    ・イノベーションの定義を再確認
    ・デザイン思考とは
    ・デザイン経営との関係性

     

    2. デザイン思考の本流であるスタンフォード大学d-school
    ~デザインファームIDEO社系列の内容をベースにデザイン思考の基礎をレクチャー
    ・STEP1:共感
    ・STEP2:定義
    ・STEP3:創造
    ・STEP4:プロトタイプ
    ・STEP5:テストの各ステップについて、豊富な事例を交えて、理解を深めてもらう。
    ・デザイン思考の本質、学び方

     

    3. 真逆の思考法である「シーズ起点」と「デザイン思考」をマージする方法
    ・自社のシーズとマーケットとの”潮目(接点)”を見出す確度を高める
    ・機能価値を顧客提供価値に変換
    ・価値観トレンド
    ・市場リサーチ&情報解釈ノウハウ

     

    4. デザイン思考を活用したアイデア発想 【模擬ワーク】
    ~ 画期的な歯ブラシを開発する ~
    初学者にとって馴染みが薄い「インサイトの発掘」について、実践演習を通して体得してもらう
    ・観察とインタビュー
    ・不快要素の抽出
    ・インサイトの発掘
    ・インサイトの選定

     

    質疑・応答
     

     
     

     

     

    セミナー講師

    株式会社ワールドテック 講師 林 俊秀 先生

    元 (株)デンソー
    中部大学 経営総合学科 「デザイン経営」 講師

    日本電装株式会社(現㈱デンソー)入社。
    国内外における車載空調製品の開発設計を経て、テクニカルセンター長として技術全般マネジメントを統括。

    その後、新設されたコアスキル開発部にて、エンジニアが使いやすい「シーズ起点型デザイン思考」の開発に関与し、社内講師も担当。
    デンソーを定年退社後、「デザイン思考による新規事業アイデアの作り方」をテーマに大学講師・セミナー講師・企業コンサルタントとして活躍中。

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   MBD   マーケティング

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   MBD   マーケティング

    関連記事

    もっと見る