・「無料版は使えない」? いいえ、指示(プロンプト)の書き方次第で結果は劇的に変わります。
・有料版だと何ができるの?
・業務別テンプレート(メール・議事録・企画書・投稿文)の作り方?
・安全なAI運用ルール:個人情報・機密情報の扱いは?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      このセミナーでは、ChatGPT無料版(GPT-5 mini)でも仕事がここまで変わる、その実感を持っていただくことを目的にしています。「無料版は使えない」と思われがちですが、実は指示(プロンプト)の書き方次第で結果は劇的に変わります。今回は、悪い例と良い例を比較しながら、AIに意図を正確に伝える方法を体験してもらいます。
      また、有料版との違いも実演で紹介します。ファイル分析・画像生成・Deep Researchによる市場調査など、どんな業務でどこまで効率化できるのか、実際に見てください。

    受講対象・レベル

    ChatGPTを仕事に活かしたい
    ・企業の経営層の方
    ・マーケティングやリサーチ、企画業務に従事する方
    ・企業広報やネット・SNS運用業務に従事する方 等

    習得できる知識

    ・ChatGPT(GPT-5 mini)の特性と限界を正しく理解できる
    ・良いプロンプトの構成法(目的・前提・出力形式の三点セット)を習得できる
    ・無料版でも成果を出す使い方(短文→条件追加→自己評価修正)を体験できる
    ・有料版(Plus/Team/Business)の違いと活用シーンを理解できる
    ・ファイル分析・画像生成・タスク化など有料版の機能を実演で学べる
    ・Deep Researchを使った市場調査の進め方(出典確認・反証要求)を体験できる
    ・業務別テンプレート(メール・議事録・企画書・投稿文)の作り方を学べる
    ・安全なAI運用ルール(個人情報・機密情報の扱い)を理解できる
    ・チーム導入・社内展開の進め方(ルール化・共有・レビュー体制)を習得できる
    ・“明日から自社で使う一歩”を明確にする実践プランを持ち帰れる

    セミナープログラム

    第1章 導入(目的と全体像)
     1.1 生成AIの現在地:無料版で“どこまで”できるか
     1.2 ChatGPT(GPT-5系)の基本:会話・添削・要約・構成化
     1.3 プロンプトとは:目的・前提・出力形式=三点セット
     1.4 無料版と有料版の違い(実務インパクトの観点で)
     1.5 今日のゴール:明日から使う“最小セット”の獲得
     1.6 進行スタイル:ライブ実演+ワーク+Q&A
    第2章 基本操作(無料版で成果を出す型)
     2.1 3ステップ型プロンプト:短文→条件追加→自己評価修正
     2.2 出力フォーマット指示:箇条書き/表/テンプレ置換
     2.3 使い回しの設計:“社内ひな型”と命名規則
     2.4 思考を深める追問:前提固め/反証視点/制約の明示
     2.5 品質管理:トーン指定・NG語・E-E-A-T観点の追記
     2.6 無料版の上限運用:タスク分割・バッチ化・優先度配分
    第3章 仕事活用ワーク(無料版で即実践)
     3.1 メール返信:要約→トーン指示→採用案(演習)
     3.2 議事録要約:要点3行+決定事項+宿題(演習)
     3.3 調査の下ごしらえ:比較観点リスト→情報収集プロンプト
     3.4 企画骨子:1枚企画→見出し→CTA→想定QA
     3.5 広報連携:X投稿案→ブログ下書き→LINE告知の横展開
     3.6 事務の半自動化:作業手順→チェックリスト→品質基準
    第4章 有料版の活用(伸び代の見極め)
     4.1 ファイル/データ分析(CSV→要約→表→示唆)
     4.2 画像・音声・画面共有の実務ユース(レビュー効率化)
     4.3 カスタムGPT/タスク化:社内“役割ボット”の作り方
     4.4 チーム/ビジネス機能:共同ワークスペースと権限管理
     4.5 コネクタ活用:OneDrive/SharePoint/Dropbox/GitHub連携
     4.6 プラン選定の指針:無料→Plus/Go→Team/Businessの判断基準
    第5章 Deep Researchでの市場調査(実演)
     5.1 テーマ設計:市場定義・対象範囲・成果物(1枚サマリ)
     5.2 観点設計:市場規模/成長要因/競合/価格帯/購買要因
     5.3 実行手順:指示→進捗確認→出典確認→反証要求
     5.4 成果整形:要点表/グラフ指示/示唆3点/リスク2点
     5.5 チェックリスト:根拠の明記・出典の一次確認・バイアス点検
     5.6 応用展開:営業資料化・プレス骨子・社内説明用Q&A
    第6章 導入・運用とまとめ(定着の仕組み)
     6.1 セキュリティ基本線:機密・個情の扱い/匿名化/レビュー
     6.2 社内ルール:テンプレ保管・命名・レビュー体制・公開前点検
     6.3 ロールアウト:部署パイロット→全社展開→月次レビュー
     6.4 指標管理:作業時間短縮/投稿本数/エンゲージ改善
     6.5 定着のコツ:小さく始める・毎週の型メンテ・成功事例共有
     6.6 Q&Aとクロージング:明日の“最小一歩”を全員宣言


    ※セミナー当日は、本分野の動向・情勢を踏まえて解説をします。


    *途中、小休憩を挟みます。


    ■受講者の声(前回受講者アンケートより)
    「所々で、講師自作の動画教材もあり、飽きのこないセミナーでした。ありがとうございました」
    「ChatGPTで業務の効率化をしていきたくて参加しました。大変有益でした」
    「講義中、専門用語も少なくて、分かり易く話して貰えた」
    「ChatGPTへの指示の仕方で、これほど結果が変わるとは知らなかった」
    「ChatGPTに実際にどういう質問を書き入れているかを見られたのがよかったです。自分の仕事にすぐ活かせそうです」

    セミナー講師

     (株)はちえん。 代表取締役  坂田 誠 氏

    ■ご略歴
    アナログな中小企業・自営業に、直ぐにできる集客・売上アップ法を分かり易く解説する、IT運用のエキスパート。
    日経新聞朝刊にて「ネットに詳しい経営コンサルタント」と紹介される。
    商工会議所や行政・団体、企業などでのセミナー講師数は累計1,400本越え。
    AIテーマでテレビ取材5本。著作1冊、雑誌記事執筆27本。NFTマーケット HEXA公認エージェント。

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   DX一般   コンフィギュレーションマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   DX一般   コンフィギュレーションマネジメント

    関連記事

    もっと見る