セミナー趣旨
生成AIの活用が進む中、特許や論文などの技術情報分析にも新しい手法が求められています。しかし、AIに単に分析を任せるだけでは、表面的な結果にとどまり、実務で活かせる示唆や事業アイデアにはつながりません。
本セミナーでは、生成AIの「できること」と「できないこと」を正しく理解し、人が果たすべき“分析設計”の考え方を具体的な事例とともに学びます。特許情報を中心に、AIを用いた分析設計、トレンド抽出、用途・市場探索などを実践的に解説。また、日常業務への導入ポイントやチームでの活用ステップも紹介します。生成AIを実務に取り入れたい知財・技術企画・事業開発担当者に向けた、現場で使える実践型セミナーです。
受講対象・レベル
生成AIを実務に取り入れたい、知財・技術企画・事業開発担当者の方など
セミナープログラム
1. 生成AIの正しい理解:できること・できないこと
1-1. 生成AIの原理と本質
1-2. 生成AIが“できないこと”5選
1-3. 生成AIが“得意なこと”
1-4. 導入ワーク:AIに“できない問い”を考える
2. 特許情報分析の設計力を磨く
2-1. 分析設計とは何か
2-2. 特許情報を分解して理解する
2-3. 生成AIができること
2-4. 生成AIによる補助例
3. 生成AIを使った技術・事業探索
3-1. 特許×非特許情報を活用した探索
3-2. AIによる事業アイデア探索の手順
3-3. ケーススタディ
3-4. 演習:分析テーマを設計してみる
3-5. 演習:AIを使った仮説探索
4. 生成AIツールと分析手段
4-1. Chat-GPT
4-2. Claude
4-3. Google NotebookLM
4-4. Google opal
4-5. Perplexity ai
4-6. Rows ai
4-7. サマリア
4-8. ChatTokkyo
5. 実務応用と次のステップ
5-1. 特許分析業務の分解
5-2. 生成AI導入ロードマップ
5-3. まとめ:AIに任せず、AIと共に設計する
6. 分析を終えて提案、報告する時に注意事項
6-1. 提案の目的を明確にする
6-2. 提案が通るまでのプロセスを意識する
6-3. 提案は1つだけでなく、複数オプションを提示
6-4. 提案内容を自身で評価する
6-5. エグゼクティブサマリーを用意する
6-6. 将来を示す&ネクストアクションを明確に(5W1H)
7.まとめ
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社LeXi/Vent 代表取締役
上村侑太郎 氏
化学メーカーでマテリアルズ・インフォマティクスなど機械学習の研究開発に従事後、化学メーカー知的財産部で特許情報分析(IPランドスケープ)を従事。その後現職では、専任で知的財産戦略、テクノロジーインテリジェンス、知財人材教育、事業開発に関する業務を行なっている。2025年LeXi/Ventを法人化し、特許情報分析コンサルタント事業を本格化し、数々のセミナーを実施している。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 MBD AI(人工知能)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 MBD AI(人工知能)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
モデルベース開発 (MBD)とは?自動車開発の最前線!MBDが導く効率と品質
【目次】 現代の製品開発、特に自動車産業において、その複雑性は飛躍的に増大しています。ソフトウェアとハードウェアが密接に連携し高度な... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A...





