実験の実務:実験を効率化して確実に成果を生む実験ノート(記録)の書き方

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません
※1社2名同時申し込み割引対象外です。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     研究開発においては、実験方法を考えることだけでなく、知財化も想定したデータ等の情報の取り扱い、すなわち、記録が極めて重要ものとなります。加えて、チームや社内における情報共有のためにも記録は必要不可欠と言えます。また近年は様々な機器類の発達で実験データを得ることが容易になってきている反面、日々増えていくデータに溺れてしまっている状況が生まれています。
     しかし、残念ながら大部分の企業、開発現場ではこういった記録の残し方、特に重要な実験のノートの書き方などの実験実務に関する体系的教育はほとんど行われていません。そのため、各自が我流の方法に頼っており、人員間、部署間でのバラつき、共有性の欠如といった問題、そして、最悪の場合には情報の損失というような状況まで生まれています。
     本セミナー、このような状況を打開して、確実に結果を成果へと昇華させる、より効率的な開発を実現するために必要となる、実験の記録とまとめ方を、基本から様々なケース、対象について、特に実験記録の基本かつ代表である実験ノートに重点(大幅改定して拡充)を置いて詳細に解説します。

    受講対象・レベル

    ・研究開発の実務担当者(若手、中堅)
    ・指導するリーダー、管理者
    ・新入社員、若手

    習得できる知識

    ・実験の考え方
    ・実験計画の立て方
    ・実験ノートの書き方
    ・記録の使い方
    ・情報整理

    セミナープログラム

    解説する内容の理解を深め、実務に活かすために要所で演習を行います。
    1.イントロダクション
    実験ノートがなぜうまく機能しないのか、書けないのかについてイントロダクションとして整理します。
      1-1 実験と開発
      1-2 なぜ実験ノートがきちんと書けないか
      1-3 必要な前提
      など
    2.実験ノートの基本
    具体的な実験ノートの書き方を学ぶ前に、最低限理解しておくべき実験ノートの基本と記録という観点における注意点やポイントについて解説します。
      2-1 典型的なダメな実験ノート
      2-2 実験ノートとは
      2-3 実験ノートの目的・役割
      2-4 実験ノートで区別
      2-5 実験構造の記録
      2-6 情報(書くこと)の条件
      2-7 実験の進め方
      2-8 データと解析の記録
      2-9 その他の記録
      2-10 実験の絶対的タブー
      など
    3.実験ノートの役割と条件(要求)
    実験ノートに書くこと、書き方を理解するために、実験ノートが果たすべき役割と、そのために実験ノートに要求されることを整理します。
      3-1 実験のベースを記録
      3-2 実験ノート・記録の使い方
      3-3 実験ノートの役割
      3-4 実験ノートに求められること
      など
    4.実験ノートに書くこと・書き方
    具体的に実験ノートに何を書けばよいのか、それらをどのように書けばよいのかについて解説します。
      4-1 基本
      4-2 何を書くか
      4-3 どう書くか
      4-4 実験ノートに書くこと(項目)
      4-5 実験前に書くこと
      4-6 実験手順の書き方
      4-7 実験中に書くこと
      4-8 実験後に書くこと
      4-9 定性的情報、状態情報の記録
      4-10 書くことに迷ったら
      など
    5.実験ノートの書き方実務
    実際に実務の中で実験ノートを書くときに、躓くポイントを踏まえながら、実際にどのように実験ノートを書いて、運用していくのかについて解説します。
      5-1 書き方のルール
      5-2 写真の活用法
      5-3 リアルタイム
      5-4 最初の1ページ
      5-5 実験テーブル
      5-6 時系列の記録
      5-7 データ・情報の整理、保存
      5-8 名前の付け方
      5-9 電子データの取り扱い
      5-10 修正・削除・加筆
      5-11 あるべき一つの姿
      5-12 フォーマットを作る時の注意
      5-13 ページの使い方
      5-14 実験ノートの保管と管理
      など
    6.実験ノートの例
    実際の実験ノートを含めて、実際の実験ノートのイメージを紹介します。
      6-1 偉人の実験ノート
      6-2 ノートの例
      など
    7.実験ノートの失敗例と対策
    実際に合った失敗例を紹介すると共に、そのような失敗をしないために必要なことを解説します。
    8.今後の流れ
    電子実験ノートを中心に今後の実験ノートの進む方向、導入に際しての注意点、ポイントを失敗例等を交えながら解説します。
      8-1 電子化
      8-2 実験ノート&電子データ
      8-3 電子実験ノートの分類
      8-4 実験ノート電子化の失敗例
      8-5 本質的懸念点
      8-6 まず必要なこと
      8-7 まずやるべきこと
      など
    9.まとめと質疑

     


    キーワード:
    実験,統計,分析,計画,Note,オンライン,WEBセミナー

    セミナー講師

    ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学)  奥村 治樹 氏
    兼 大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師
      京都産業21 相談員
      滋賀県産業支援プラザ 相談員
      知財管理技能士

    【専 門】
    表面・界面、接着、高分子、ナノ粒子、分析、ハイブリッド材料、人材育成、戦略策定、
    組織マネジメント 等
    【活 動】
    大手化学メーカー勤務後大手電機メーカー、化学系ベンチャー企業を経て現職
     現在は、ベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決、戦略策定から人事研修などの人材育成などを行っている(詳細はhttps://analysis.ikaduchi.com)。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から49,500円(税込)へ割引になります。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。


    特典
    【セミナー受講特典コンサルティング】  
     セミナーを受講して名刺交換等をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。セミナーの内容に関する相談はもちろん、依頼条件を満たすものであればご利用いただけます。  
     技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までに郵送いたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   アナログ情報管理   デジタル情報管理

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   アナログ情報管理   デジタル情報管理

    関連記事

    もっと見る