めっき技術の基礎ならびに密着性向上・トラブル対策の具体的ポイント~分析・評価技術を交えて~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

めっきの基礎・皮膜の密着性向上技術、材料に関する基礎知識、接着性を向上させる表面処理ノウハウ、水素脆性について、めっきの基礎理論から原因究明と防止策・最新の評価分析技術まで、実務で役立つ改善ノウハウを体系的に解説する特別セミナー!

 

【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     めっき技術は、自動車や電気・電子産業をはじめ次世代にも発展し続ける産業を支える基盤技術としてその確固たる地位を築いている。
    本講習では、めっきの析出機構およびめっき技術に求められる機能や特性について紹介する。また、実際の製品における膨れや変色などのめっき不良に関するトラブル対策Q&Aについても紹介する。

     さらに耐食めっきとその防錆機構およびめっき技術に最も重要な皮膜の密着性について、評価・分析技術を交えながら剥離対策や密着性向上技術を紹介する。最後に高強度鋼やアルミニウム合金へのめっきによって吸蔵した水素による水素脆化、めっきへの機械学習の適用例など、演者の最近の研究についても紹介する。

     

    受講者の声

    • これまでに先生の論文や研究発表などは拝見、聴講しておりましたが、今回、時間をかけて一連の流れを掴むことで、 これまで若干断片的だった理解をつなげることができました。自身の業務に関連する内容についても詳しい説明があり、大変参考になる講義でした。
    • めっきトラブル対応事例等を期待していたが、めっき要素に特化した内容だったので期待した物と少し違いました。しかし講習で身に着いためっき要素に関しての知識は、今後の業務に役立つと感じました。
    • 講習で身に着いためっき要素に関しての知識は、今後の業務に役立つと感じました。
    • 実務に役立つ内容があり参加できてよかったです。ありがとうございました。
    • めっきの基礎について理解が深まり、良いセミナーでした。

    受講対象・レベル

    めっきに関連ある業務に携わっている方なら特にレベルなどは必要ありません

    必要な予備知識

    高校卒業程度の化学および物理の基礎知識

    習得できる知識

    1)めっきに関する基礎知識および最新の評価分析技術
    2)めっき皮膜の密着性向上技術
    3)材料に関する基礎知識
    4)接着性を向上させる表面処理技術
    5)めっきによる水素脆性 など

    セミナープログラム

    1.めっきの基礎
    (1)表面処理の重要性と表面処理の種類
    (2)めっきの析出メカニズム
    (3)めっきによる金属とその特徴
    (4)めっきの種類と特徴

     

    2.めっき不良に関するトラブル対策と分析技術
    (1)各種表面分析の種類とその特徴
     a.マクロ分析法
     b.微細分析法
     c.各種表面分析器の具体的な特徴
    (2)めっき不良対策に必要な表面・断面分析技術と実際の適用例
     a.表面からの測定例
     b.断面方向からの測定例
     c.3D測定例
    (3)めっき不良と具体的なトラブル対策例
     a.トラブル解析の手順
     b.めっき変色部の解析事例
     c.めっき不良例とその対策

     

    3.めっき前処理と密着性
    (1)素材から見ためっき皮膜の密着性
    (2)めっき皮膜の密着性確保の指針
    (3)密着性の評価方法
    (4)めっき前処理工程とめっき不良
    (5)難めっき素材のめっき不良とその対策
     a.アルミニウム合金へのめっき
     b.マグネシウム合金へのめっき
     c.その他の難めっき素材へのめっき
    (6)計算科学による密着性評価へのアプローチ
    (7)めっきプロセスへのレーザ応用とめっき前処理

     

    4.最近の研究事例
    (1)密着・接着性を向上させる表面処理
     a.シランカップリング処理と複合めっき
     b.密着性・接着性を向上させるレーザ処理
     c.接着性を向上させるアルミニウム合金への陽極酸化処理
    (2)高強度鋼へのZn系めっきによる水素脆化
    (3)アルミニウム合金へのめっきと水素脆化
    (4)機械学習によるめっき条件の予測
    (5)その他

     

    5.質疑・応答

     
     

     

     

    セミナー講師

    広島工業大学大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 教授 日野 実 先生
     

    博士(工学) 

    川崎重工業(株)にて航空機関連の材料研究に従事された後,  
    岡山県工業技術センターにて金属材料の技術的支援・研究に従事され現在に至る

    1986年3月 大阪府立大学工学部金属工学科卒業
    1986年4月 川崎重工業(株)入社
    1989年3月 同上 退社
    1989年4月 岡山県工業技術センター 入庁
    1996年10月 博士(工学)(大阪府立大学より)
    2013年3月 同上退職
    2013年4月 広島工業大学 大学院 工学系研究科 機械システム工学専攻・教授 現在に至る

    活動状況
    電気鍍金研究会会長、広島表面処理技術研究会会長、広島航空機産業推進協議会会長
    (社)表面技術協会平成6年度進歩賞、(社)日本金属学会第27回技術開発賞、第1回ものづくり日本大賞優秀賞、(社)日本金属学会第28回技術開発賞、(社)軽金属学会第6回躍進賞、日本マグネシウム協会賞技術賞、(社)表面技術協会平成22年度論文賞、(社)日本熱処理技術協会技術賞(粉生記念賞)、(公社)日本金属学会38回技術開発賞、(公社)日本金属学会39回技術開発賞、(一社)軽金属学会第15回功績賞、2020年度溶接学会ベストオーサー賞、2025年表面技術協会技術賞等

    所属学会および役職
    表面技術協会、軽金属学会、日本熱処理技術評議員、日本鋳造工学会代議員、日本金属学会、溶接学会日本マグネシウム協会、レーザ加工学会

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    テキスト:PDF資料(受講料に含む)

     


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る