★2025年12月12日WEBオンライン開講。【九州産業大学:平山氏】による、光インターコネクトにおける光導波路の役割と、ポリマー光導波路用感光性樹脂の材料設計ついて解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
光通信やデータセンター分野で注目を集めるポリマー光導波路。本講演では、光インターコネクトや光回路部品への応用を見据えて、ポリマー光導波路に求められる特性と、感光性樹脂の材料設計を解説します。光導波路技術の基礎から応用までを理解できる講座です。
セミナー趣旨
プリント配線板の作製プロセスが流用できる光導波路の光インターコネクト及び光回路部品への応用は、古くから検討が行われてきている。しかし、従来の電気基板、配線におけるプロセス及び材料技術の向上により、これまで本格的な光化の市場は開かれてこなかった。このような背景から、これまで多くの国内光導波路メーカーが開発検討を止めていった経緯があるものの、近年、再度需要が高まりつつあるように感じられる。
そこで本講演では、光導波路に要求される各種特性に対して試みられてきた材料設計、及び、その微細加工方法について、国内企業における従来材料を例に挙げつつ紹介する。
習得できる知識
①ポリマー光導波路に求められる各種要求特性
②ポリマー光導波路用感光性樹脂の材料設計の基本
③ポリマー光導波路の各種作成方法の基本
④既存のポリマー光導波路用感光性樹脂の設計例
セミナープログラム
【講演キーワード】
光導波路,感光性,樹脂,フォト,ポリマー,材料,設計,微細,加工,モジュール,ファイバー
【プログラム】
1.光インターコネクトにおける光導波路の役割
2.光導波路用感光性樹脂の材料設計
2-1.光導波路用材料に求められる物性と課題因子
2-2.光学特性の付与
・ 低損失(吸収損失、散乱損失)
・ 光閉じ込め性
2-3.耐熱特性の付与
・ 耐熱黄変
・ 黄変の抑制策
2-4.機械特性の付与
2-5.微細加工性の付与
3.ポリマー光導波路の作製方法
3-1.フォトリソグラフィー法
3-2.フォトブリーチング法
3-3.フォトアドレス法
3-4.RIE法
4.国内各社における光導波路材料の設計例
【質疑応答】
セミナー講師
九州産業大学 生命科学部 生命科学科 准教授 平山 智之 氏
セミナー受講料
●1名様 :38,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
受講料
38,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ...





