~ノイズのしくみと発生メカニズムを直感的に理解し、対策に活かす~

☆数式を使わず、図や具体例を交えてわかりやすく解説。
 初めてノイズ対策に取り組む設計者・技術者に最適な入門講座です。

【アーカイブ配信受講:12/23~12/30】での受講もお選びいただけます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     電子機器の開発設計では、ノイズは常に付きまとう問題です。ノイズの問題が厄介なのは、「作ってみないと分からない」という特性を持つからなのですが、一方でノイズは電磁気という物理法則に従う現象です。いわゆる、フロントローディングで設計段階から「想定外のことを想定する」のがノイズ対策、とも言えますが、原理を知らずにやみくもに対策部品を入れても、コストも重量もかさむ割に、問題が解決しないという事態が避けられません。
     そこで、本セミナーでは、その「原理を知る」に当たり、数式や理論をなるべく使わず、直感的にノイズ現象を理解するように進め、ノイズ発生の物理と「どうすれば防げるのか」といった、課題解決を指向した内容で、ノイズ問題に対処できるようにします。また、「敵を知る」意味で、EMC試験の概要についても対処法と共に解説します。

    受講対象・レベル

    ・電子回路開発・設計経験のある方
    ・電子機器開発でのEMC対策・試験をされる方
    ・ノイズトラブルでお困りの方、など

    必要な予備知識

    電子回路の基礎知識、電気物理の基礎的な知識

    習得できる知識

    ・電子機器開発・規格適合で問題にするノイズとは何か、がわかる
    ・ノイズの物理的な側面とそれに対する対処法が理解できる
    ・効率の良いノイズ問題を解決のための考え方と手法が習得できる
    ・設計段階から盛込めるノイズ対策が、その理由と共に理解できる

    セミナープログラム

    1.ノイズの基礎とEMC
     1-1 ノイズとは何か
      (1) 電磁エネルギーとその出入り
      (2) ノイズの定義
      (3) 電子機器の干渉とEMC
      (4) エミッションとイミュニティ
      (5) ノイズの時間的特性
      (6) ノイズの伝達経路
     1-2 ノイズの物理
      (1) 物理の話に入る前に
      (2) ノイズと物理法則
      (3) 交流の基礎知識
      (4) 交流とスペクトル
      (5) 見えないLとC
      (6) 共振現象
      (7) 電磁波の発生とアンテナ
      (8) 伝送線路
     1-3 ノイズの計測・評価
      (1) ノイズ計測とデシベル
      (2) スペクトル測定の要点
      (3) 電波暗室とレシーバ

    2.共通EMC規格とその概要
     2-1 エミッション試験
      (1) 雑音端子電圧
      (2) 雑音電界強度
      (3) 電源高調波
      (4) フリッカ
     2-2 イミュニティ試験
      (1) 静電気放電
      (2) 放射イミュニティ
      (3) ファーストトランジェント/バースト
      (4) 雷サージ
      (5) 伝導イミュニティ
      (6) 電源周波数磁界
      (7) 電源電圧ディップ・瞬停

    3.ノイズ問題の方法論と技術論
     3-1 ノイズ問題の方法論
      (1) 素早く原因を掴むコツ
      (2) 再現性を確保する手法
      (3) 技術が身につく試行錯誤
     3-2 ノイズ問題の技術論
      (1) 発生源を抑える
      (2) 伝達経路を断つ
      (3) アンテナを作らない
     3-3 設計時の対策技術
      (1) 回路・基板
      (2) 機内・機外ケーブル
      (3) フレーム・筐体
      (4) 既製品・外部設計品
     3-4 設計後の対策技術
      (1) 磁性コア類
      (2) フィルタ
      (3) シールド・GND強化部材
      (4) 電磁波吸収体

     【質疑応答】


    キーワード:
    ノイズ,EMC,電子機器,回路,設計,対策,セミナー

    セミナー講師

    倉西技術士事務所 所長 倉西 英明 氏

    【ご専門】
    アナログ回路 電磁両立性(EMC)

    【ご活躍】
    iNARTE EMC Engineer、iNARTE/KEC Senior EMC Design Engineer

    【ご所属学協会】
    エレクトロニクス実装学会、電子情報通信学会

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
     ・1名49,500円(税込)に割引になります。
     ・2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
     

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   制御・システム   計測工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   制御・システム   計測工学

    関連記事

    もっと見る