
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
システム同定の基礎・手順から同定実験の設計・前処理、システム同定モデル、
相関/スペクトル解析・最小二乗法等のアルゴリズムの概要まで!
★ 初級者の方を対象に、制御系の設計やカルマンフィルタを成功に導く必須技術を1日速習!
講師
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 教授 足立 修一 先生
■ ご略歴:
1981年 慶應義塾大学 工学部 電気工学科卒業
1986年 慶應義塾大学大学院 工学研究科 博士課程 電気工学専攻修了(工学博士)
1986年 株式会社東芝入社,総合研究所勤務
1990年 宇都宮大学 工学部 電気電子工学科 助教授
1993~96年 科学技術庁 航空宇宙技術研究所(現JAXA)客員研究官
2002年 宇都宮大学 工学部 電気電子工学科 教授
2003~04年 ケンブリッジ大学 工学部 制御グループ 客員研究員
2006年 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 教授
現在に至る。
■ ご専門および得意な分野・研究:
・システム同定
・カルマンフィルタ
・モデル予測制御
・制御理論の産業応用
■ 本テーマ関連学協会でのご活動:
計測自動制御学会,日本鉄鋼協会の理事などをご歴任
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナー開催にあたって
■ はじめに:
ロバスト制御やモデル予測制御などにより制御系設計を行う場合,あるいはカルマンフィルタを用いて状態推定する場合,対象であるシステムや時系列のモデリングは非常に重要なステップです。制御系設計やカルマンフィルタが成功するかどうかは,対象のモデリングにかかっているといっても過言ではないでしょう。
本セミナーでは,対象の入出力データを用いたモデリング法であるシステム同定の基礎について解説します。特に,システム同定の初心者を対象にして,システム同定の目的から,システム同定モデル,そしてシステム同定法までを丁寧に解説します。
■ 受講対象者:
・これからシステム同定を用いて対象のモデリングを行おうと考えている方
・プラントモデリングで困っている方
・対象の入出力データはたくさん持っているのだが,それをどのように利用してよいか
悩んでいる方
■ 必要な予備知識:
・高校数学の範囲を理解されている方
・さらに,制御理論,ディジタル信号処理などについての知識があると理解しやすいでしょう
■ 本セミナーで習得できること(一例):
・システム同定の基礎知識
・制御のためのモデリングの重要性
・システム同定と機械学習理論の関係
◆ 受講者特典:
講師著書「システム同定の基礎」(足立 修一 著・東京電機大学出版局・2009/09)を無料で差し上げます。本書はセミナー中にサブテキストとしても使用します。
セミナー内容
1.はじめに:システム同定とは
2.線形システムと確率過程の基礎
1)重ね合わせの理と周波数応答の原理
2)連続時間線形システムの表現
3)離散時間線形システムの表現
4)確率システム
5)スペクトルを用いた離散時間線形システムの表現
3.システム同定の手順
1)同定実験の設計
2)同定実験
3)入出力データの前処理
4)構造同定
5)システム同定法の適用
6)モデル妥当性の検証
4.同定実験の設計と前処理
1)入力信号の選定とPE性
2)サンプリング周期の選定
3)入出力データの前処理
5.システム同定モデル
1)ARXモデルとFIRモデル
2)出力誤差モデル
3)状態空間モデル
6.システム同定アルゴリズムの概要
1)相関解析法
2)スペクトル解析法
3)最小二乗法
7.まとめ
<質疑応答・個別質問・講師との名刺交換>
■ ご講演中のキーワード:
システム同定,カルマンフィルタ,機械学習,確率・統計,最小二乗法
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
制御・システム メカトロ・ロボティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
制御・システム メカトロ・ロボティクス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...