微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント

ー検査の精度向上とデータの信頼性の確保のためのー

☆毎回大好評セミナーです!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。 
【アーカイブ配信:10/21~10/29(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     微生物検査や微生物管理(微生物汚染防止)に携わる方としては必要とされる知識や技能を身につけ活用することが重要である。
     微生物検査への心構えから、微生物の特性や洗浄・消毒・滅菌法、環境微生物モニタリング、微生物の同定法と保存、精度管理など幅広い知識や技能(力量)が求められている。これらは、検査員としての検査の精度向上とデータの信頼性の確保につながるものであり、的確な微生物管理を進めるための基本となる。
     本セミナーでは、微生物検査でのISO17025の試験所認定取得や検査室監査、検査員の教育訓練、微生物管理指導など、多くの品管・検査員研修に取り組んだ経験をもとに、注意点やポイントを具体的にわかりやすく説明する。

    習得できる知識

    〇 問題となる微生物の特性と管理技術
    〇 環境微生物モニタリング法
    〇 微生物の同定法と保存管理
    〇 精度管理

    セミナープログラム

     1. はじめに

     2. 微生物検査の目的 なぜ微生物検査が必要か
      2-1 微生物検査ではデータの信頼性の確保が重要である
      2-2 微生物検査にあたっての心構え
      2-3 微生物検査(試験)室での要求事項
      2-4 微生物試験に用いる培地及び微生物株の管理

     3. 微生物管理の目的 バイオバーデンの的確に把握し適切な対策を

     4. 微生物検査にあたっての心構え 検査員に求められる力量とは
      4-1 微生物検査員に求められる力量とは
      4-2 非無菌医薬品の微生物学的試験
      4-3 微生物限度試験法実施にあたって

     5. 微生物の基礎知識 微生物の特性
      5-1 微生物管理の目的とは
      5-2 化粧品工場で検出された微生物の例
      5-3 医薬品等における微生物管理・制御
      5-4 問題となる微生物 - カビ
      5-5 問題となる微生物 - 芽胞菌
      5-6 低温細菌
      5-7 特定微生物の主な性状
      5-8 食品製造における微生物管理

     6. 微生物管理技術
      6-1 洗浄とは 微生物汚染防止では洗浄が特に重要
      6-2 消毒とは 微生物汚染防止の基本的手技である
       - 消毒剤に抵抗性を示す微生物
      6-3 滅菌とは 消毒とともに検査に不可欠な操作である
      6-4 バイオフィルムとは 洗浄殺菌ではバイオフィルムを考慮すべきである
       - バイオフィルムを形成する主な細菌
       - バイオフィルム防止・除去のための洗浄殺菌

     7. 環境微生物モニタリング
      7-1  環境モニタリングの目的
      7-2 環境モニタリングプログラム
      7-3  環境微生物検査
      7-4 無菌操作法とは
      7-5 自然界の微生物フローラ
      7-6 検査・試験方法と検体のサンプリング
      7-7 無菌医薬品製造区域の環境モニタリング法
      7-8 環境モニタリングプログラム
      7-9 環境微生物モニタリングプログラムの設定
      7-10 モニタリングすべきポイント例
      7-11 測定値(データ)の評価
      7-12 微生物学的モニタリングについて
      7-13 環境微生物検査
      7-14 微生物モニタリングにおける留意点

     8.  微生物同定法
      8-1 微生物同定の意義
       - 微生物の分類
      8-2 微生物同定法
       - 簡易同定キットによる同定
       - 遺伝子解析による同定
       - 遺伝子分析の流れ
       - 質量分析法(MALDI-TOF MS)を用いた同定
      8-3  微生物同定の実際
       - 対象菌の同定検査に必要な情報
       - 細菌の同定手順
       - 細菌同定記録表の例
       - カビの同定手順
       - 遺伝子解析による同定

     9. 微生物保存管理 菌株保存は微生物学の根底をなす

     10. 精度管理 試験検査の品質確保のための前提要件

     11. まとめ

     【質疑応答】

     

    ・セミナーでのご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
     個別(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
    ・タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。


    キーワード:
    微生物,バイオフィルム,分離,培養,同定,管理,研修,セミナー,講習会

    セミナー講師

    いの微生物研究所 猪野 毅 氏 【元 アース環境サービス(株)分析センター長】

    《学位》 理学博士(微生物化学分類学)
    《専門》 微生物分類・同定・微生物管理技術
    《略歴》
      済生会川口看護専門学校 講師(微生物学)
      元アース環境サービス株式会社分析センター長
      元日本歯科大学歯学部細菌学教室 助手(微生物分類学)
      元北里大学医療衛生学部 講師(食品衛生学)
      元経済産業省中小企業庁中小企業119登録専門家

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
     ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    • Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    • お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
      一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますがLIVE配信のみのセミナーです。
      お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
      「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
    • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたしますので開催1週間前の午前中までにお申し込み下さい。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   洗浄技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   洗浄技術

    関連記事

    もっと見る