
●微生物(細菌、カビ、酵母)の基礎知識、取扱いおよび注意点について解説!
●様々なサンプルからの分離培養、同定手法および保存方法について実践的な手法についてもお話しします。
セミナー趣旨
本セミナーでは、微生物の中でも実験室で取り扱うことが多い細菌、カビ・酵母を対象にします。最初に、微生物の基礎知識、取扱いおよび注意点について解説した後、様々なサンプルからの分離培養、同定手法および保存方法について実践的な手法について解説を行います。最後に、微生物による異物・異常品について実例をもとに微生物試験の流れの一例を説明し、トラブル対策、検査員の教育および品質管理について解説します。
習得できる知識
・実験室で取扱う微生物(細菌、酵母、カビ)の基礎知識
・微生物の分類・同定の基本と考え方
・微生物実験の基本操作および注意点
・微生物分離・培養法、同定方法および保存管理にいたる微生物試験の実践的方法
・微生物汚染の具体例から同定試験、保存管理への流れ
・微生物試験のトラブル対策、教育および品質管理法
セミナープログラム
1. 微生物とは~微生物の基礎知識~
①微生物とは何か
②微生物の種類と見分け方~細菌、カビ・酵母~
③微生物の増殖に必要な条件
④微生物の分類・同定~分類と同定の考え方
⑤微生物の学名表記のルールとその見方
2. 微生物実験室における日常安全管理~微生物取扱いの基礎
①微生物実験室における一般的な注意事項
②微生物の取扱い~無菌操作と滅菌方法
③バイオセーフティ
3. 微生物の分離・培養方法
①培地と培養方法
②分離・培養操作
4. 微生物の同定方法
4.0. 微生物の同定方法と各方法の比較
4.1. 培養性状、形態観察法、生理・生化学的性状
①細菌
②酵母
③カビ
4.2. DNA塩基配列解析法
4.3. MALDI-TOF MS法
5. 微生物の保存管理方法
5.1. 継代培養法
5.2. 乾燥保存法~L-乾燥法・凍結乾燥法
5.3. 凍結保存法
6. 微生物分析の流れ~異物・異常品の実例、観察、分離培養、同定から保存
7. 微生物試験におけるトラブルと対策
8. 微生物検査員の教育
9. 微生物試験の品質管理
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
セミナー講師
株式会社テクノスルガ・ラボ 喜友名 朝彦 氏
セミナー受講料
1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
生物・細胞技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
生物・細胞技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
FTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)徹底解説、FMEAとの比較と活用法
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! FTA(Fault Tree Ana... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは?ゼロエネビル、その驚きの効果と事例を解説
【目次】 近年、地球温暖化やエネルギー問題への意識が高まる中で「ゼロ・エネルギー・ビル」、略して「ZEB(ゼブ)」という言葉を耳にす...