ぬれの基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計指針と実例

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本セミナーでは,まず最初に固体表面のぬれ性(撥水・撥油性)の基礎知識と実用上のポイントとなる動的ぬれ性(前進/後退接触角,接触角ヒステリシス,滑落/転落角)についての理解と取得を目指します。次いで,動的ぬれ性を制御するための各種表面処理・改質技術について,国内外の最新の研究開発動向を紹介します。さらに,PFOA・PFOS等の長鎖有機フッ素化合(PFAS)への法規制を鑑み,演者らが開発している各種機能性薄膜(単分子膜,高分子薄膜,ゾルーゲル皮膜等)を用いたフッ素フリー表面処理・改質技術について実例を挙げながら分かりやすく詳細に解説します。

    受講対象・レベル

     ・ 表面処理・改質業務に従事されている方
     ・ 各種基材表面への撥水・撥油性,防汚性,難付着性付与に関する研究開発に従事されている方
     ・ フッ素(PFAS)代替技術,フッ素フリーの表面処理・改質技術に関する研究開発に従事されている方

    習得できる知識

     ・ ぬれ性に関する基礎的な知識/理論
     ・ ぬれ性評価技術(静的/動的接触角,接触角ヒステリシス,滑落/転落角)の正しい知識
     ・ フッ素フリーで優れた撥水・撥油性,防汚性,難付着性を有する表面・界面を作製するためのノウハウ

    セミナープログラム

    ※ 適宜休憩が入ります。

    1. ぬれの基礎とこれまでの評価法の問題点
     1.1 Youngの式
     1.2 表面張力の定義と各種測定法
     1.3 表面自由エネルギーとは?
     1.4 Cassieの式(凹凸表面におけるぬれ)
     1.5 Wenzelの式(複合表面におけるぬれ)
     1.6 CassieとWenzelの式は本当に正しいのか?
     1.7 既存理論を否定する研究事例
     1.8 三相接触線の重要性
     1.9 これまでのぬれ性評価法とその問題点
     1.10 静的接触角とぬれ性との関係
      
    2. 動的ぬれ性の考え方と測定・制御方法
     2.1 動的ぬれ性とは?
     2.2 動的ぬれ性制御の重要性
     2.3 動的接触角の定義と近年の役割
     2.4 動的接触角の測定方法
      2.4.1 Wilhelmy法とその特徴
      2.4.2 滑落/転落法とその特徴
      2.4.3 拡張収縮法とその特徴
     2.5 接触角ヒステリシスの定義と発生原因
     2.6 自然界における高/低接触角ヒステリシス表面の例
     2.7 接触角ヒステリシス制御に関する過去の研究
     2.8 接触角ヒステリシスを抑制するための指針
      
    3. 撥水/撥油処理の最新研究開発動向
     3.1 バイオミメティクス(生物模倣技術)を利用したぬれ性に関する代表的な事例
     3.2 超撥水・撥油性を得るための表面設計指針
     3.3 これまでの超撥水・撥油性表面の問題点・課題
     3.4 耐久性を向上させるための表面設計指針と事例
     3.5 最近の超撥水・撥油性の定義
     3.6 超撥水・撥油処理の最新研究開発動向
     3.7 SLIPS(Slippery Liquid-Infused Porous Surfaces)の特徴・設計・課題
      
    4. フッ素フリーで実現可能な各種撥水・撥油処理技術
     4.1 フッ素フリー撥水・撥油処理の最新研究開発動向
     4.2 各種機能性薄膜を利用したフッ素フリー撥水・撥油性表面の開発事例
      4.2.1 単分子膜を利用した撥水・撥油性表面の作製方法とその特徴
      4.2.2 高分子薄膜/ブラシを利用した撥水・撥油性表面の作製方法とその特徴
      4.2.3 ゾルーゲル法による撥水・撥油性表面の作製方法とその特徴
      
    5. まとめ,質疑応答
      

    セミナー講師

    穂積 篤 氏
    産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門 上級主任研究員

    【講師経歴】
     学 歴:
     平成9年3月 名古屋大学大学院 工学研究科 材料プロセス工学専攻 [博士(工学)]

     職 歴:
     平成11年4月1日〜平成13年3月31日 工業技術院 名古屋工業技術研究所 通商産業省 技官
     平成13年4月1日〜平成15年3月31日 組織改編 (独)産業技術総合研究所 セラミックス研究部門 生体機能性セラミックス研究グループ 研究員
     平成15年4月1日〜平成18年3月31日 組織改編 (独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 生体機構プロセス研究グループ 主任研究員
     平成19年 Visiting Scholar, University of Bristol, Prof. StephanMann(英国)
     平成19年 Visiting Professor, University of Massachusetts, Amherst, Prof. Thomas J. McCarthy(米国)
     平成19年4月1日〜平成22年9月30日 (独)産総研 サステナブルマテリアル研究部門 環境セラミックス研究グループ 主任研究員
     平成22年10月1日〜平成27年3月31日 (独)産総研 サステナブルマテリアル研究部門 高耐久材料研究グループ GL
     平成27年4月1日〜令和5年3月31日 (国研)産総研 構造材料研究部門/極限機能材料研究部門 材料表界面グループ GL
     令和1年4月1日〜 愛知工業大学 客員教授
     令和5年4月1日〜 (国研)産総研 極限機能材料研究部門/マルチマテリアル研究部門 上級主任研究員,現在に至る

    【活 動】
     バイオミメティクス/各種表面処理に関する研究開発に従事
     ・ 高分子学会(バイオミメティクス研究会 運営委員長,東海支部幹事),日本化学会,無機マテリアル学会,表面技術協会
     ・ A. Hozumi et al.,“Stimuli-ResponsiveDewetting/Wetting Smart Surfaces and Interfaces (Biologically-InspiredSystems,11)”,Springer, 2018 他

    セミナー受講料

    44,000円(税込)
    * 資料付
    *メルマガ登録者 39,6000円(税込)
    *アカデミック価格 26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    薄膜、表面、界面技術   塗装・コーティング

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    薄膜、表面、界面技術   塗装・コーティング

    関連記事

    もっと見る