■基礎から屋外発電特性と劣化機構の解析など、発展的な内容も解説■
■実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、多接合化・鉛フリー化■
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます
日時
【Live配信】 2025年11月28日(金) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】視聴期間:2025年11月29日(土)~12月5日(金)まで
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
セミナー趣旨
★ 今注目のペロブスカイト太陽電池の基礎・作製プロセス・評価と性能向上へ!
最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池の多接合化や鉛フリー化についてご紹介します。
習得できる知識
・ペロブスカイト太陽電池のこれまでの技術動向
・逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製ノウハウ
セミナープログラム
1.1 これまでの展開と現状、他の有機系太陽電池との比較
1.2 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理
1.3 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴
a. 透明電極(ITO、FTOなど)
b. ホール選択・輸送層(NiOx、その他ポリマー材料等)
c. 電子選択・輸送層(C60フラーレン、PCBM、ICBA、AZO等)
d. 対向電極(Ag、ITOなど)
e. 添加物やその他の極薄膜層の役割
2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス
2.1 ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス概要
2.2 各工程に用いる部材や装置・環境について
3.ペロブスカイト太陽電池の評価方法
3.1 光電変換特性の評価方法・注意点
3.2 長期安定性の評価について
3.3 屋外発電特性の評価と劣化機構の解析
3.4 イオン導電性の影響について
4.ペロブスカイト太陽電池の性能向上施策
4.1 変換効率の向上施策
4.2 耐久性の向上施策
5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について
5.1 環境光発電(室内光発電・IoT機器の電源)への応用
5.2 多接合化による効率30%を超える太陽電池への応用
5.3 鉛フリーペロブスカイト太陽電池
□質疑応答□
セミナー講師
2006年Rice University博士課程修了。PhD取得後は(国研)物質・材料研究機構にて薄膜太陽電池の開発に従事。
薄膜太陽電池開発やナノ材料開発にてMRS学会やフラーレン・ナノチューブ学会より受賞
セミナー受講料
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
3名で74,250円 (3名ともE-Mail案内登録必須) ※4名以上も1名追加ごとに24,750円を加算
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにてPDF発行いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
1名申込みの場合: 受講料 39,600円 (E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円、E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ(見逃し)配信について
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
<配布資料>
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...





