インクジェット技術を応用する際に知っておきたい
基本的な原理と具体的な課題を解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     長年にわたって各種インクジェットを開発してきた講師の体験と理論に基づき、インクジェットの原理的な説明をするとともに、多くの課題についてお話します。またどんな初歩的な質問にもお答えし、わかりやすい講演にします。

    受講対象・レベル

    ●本年度新入社員 
    ●新しくインクジェットの担当になった方
    ●インクジェットプロジェクトを立ち上げたが何から手をつけたらいいか判らない方 
    ●営業/知財だが技術的なことも勉強したい方 
    ●インクジェットに長年携わっているが、立ち返って基礎から勉強したい方など

    習得できる知識

    ●インクジェットの原理
    ●よく起こる基本問題
    ●インクに求められること
    ●民生用インクジェットと産業用インクジェットの違い
    ●ヘッド特性の解析方法
    ●インク、ヘッドのパラメータ変動がどう特性に影響するか
    ●具体的に起こる不具合と対策

    セミナープログラム

    1.インクジェットはなぜ飛ぶか
     1-1.水鉄砲と同じ? それとも灯油ポンプ(醤油チュルチュル)と同じ?
     1-2.インクジェットはなぜ飛び続けるか?

    2.どんなインクジェットメーカーがある?
     2-1.インクジェット市場シェア
     2-2.ヘッドメーカー
     2-3.インクジェット装置メーカー

    3.インクジェットにはどんな種類があるか?
     3-1.大きく分けると2つ―オンデマンドタイプとコンティニュアスタイプ
     3-2.力の元:ピエゾ(PJ)とバブル(BJ)
     3-3.d31.とは何?
     3-4.インクジェットの主な方式は?
     3-5.BJとPJの長所短所:インク、密度、コスト、寿命のちがいは?

    4.インクジェットの応用分野はどんなものがある?
     4-1.民生用インクジェット
     4-2.産業用インクジェット

    5.インクジェットでまず起こる問題とは?
     5-1.インクはノズル内で乾いてはいけない。
       しかしメディア(紙面)上で乾かなければならない。さてどうするか?
     5-2.ちょっとしたことで必ず打たなくなる―ゴミや気泡

    6.メディア上で乾かす方法は?
     こんなにある乾燥(定着)方法―いかに苦労してきたか
     6-1.浸透:専用紙、油性インク/浸透インク、超アルカリインク、超浸透インク
     6-2.硬化(半硬化):ホットメルトインク、UVインク、転写方式、凝固剤吐出、凝固剤塗布 
     6-3.乾燥:赤外線、フラッシュ、温風

    7.インクにはどんな種類がある?
     7-1.溶媒、分散媒:水、油、溶剤、ホットメルト、UVなど
     7-2.溶質、分散質:染料、顔料、金属ナノ粒子、セラミック粒子など

    8.インクには何が必要? 
     発色性、耐擦性、耐光性、耐ガス性、耐水性、保存安定性、接液性などなど

    9.インクジェットプリンタで何が大切か?
     9-1.まずは信頼性
     9-2.「あんそくび」
     9-3.人間の目は,大きければ良く見える?
     9-4.民生用インクジェットと産業用インクジェットは何が違う?

    10.インクジェットでは多くの不具合が起こる! 
     よくある不具合
     10-1.すじむら、ざらざら感、ぼやけ
     10-2.色違い、色ムラ
     10-3.グラデーション不良、コントラスト不良など

    11.不具合はなぜおこるのか?
     11-1.おこる原因は?
      11-1-1.記録ドットの大きさが同じでない,
      11-1-2.形がきたない,
      11-1-3.濃さが同じでない,
      11-1-4.位置がバラバラ
     11-2.おこり方は?
      11-2-1.別々のノズルで,記録ドットがちがってしまう
      11-2-2.同じノズルで,時間によって記録ドットがちがってしまう

    12.不均一を抑えるためには?
     12-1.不均一のおこる根本原因をさぐる ―インクジェットヘッドをモデル化する! 
     12-2.モデルのひとつ「集中定数モデル」

    13.ドットの大きさ,速さはなぜ均一にならないか?
     集中定数モデルにより解析をする!
     13-1.ノズル径が小さいと、
       ドットの大きさは大きくなる? それとも小さくなる?
     13-2.30ミクロンの気泡がヘッドに入ったらドットの速さはどうなる?
     13-3.低温でインク粘度が高くなったら,ドットの大きさと速さはどうなる?
     13-4.モデル解析からわかること

    14.飛行曲がりはなぜ起こる?
     14-1.インクジェットはライフル銃かピストルか?
     14-2.インクジェットの測定法は?
     14-3.ノズル面の汚れは致命的!

    15.インクジェットはどんなささいな要因でもすぐダウンする
      環境や装置の要因にはどんなことがある?

    16.不均一には他にどんなことがある?
      サテライト,フェザリング,ビーディング,モトリング,ブリーディングはどんなもの?

    17.インクジェットの特許戦争とは?
     17-1.バブルジェットの基本特許はエプソンが持っている?
     17-2.当たり前で怖い特許とは何?

    【質疑応答・名刺交換】

    セミナー講師

    インクジェット・ジェーピー 代表 小藤 治彦 氏
    ≪略歴≫
    1968年 4月  (株)諏訪精工舎(現セイコーエプソン)入社
    1976年 ~ 信州精器最初のワイヤードットプリンタ(M-500)を開発商品化
    1978年 ~ 圧電型インクジェットプリンタの開発商品化をおこなう
    1995年 6月 キヤノン(株)入社
    1995年 ~ BJプリンタの開発を指揮する
    2001年 9月 キヤノン(株)を退社
    以降 技術コンサルタント(インクジェット・ジェーピー)としての活動を始め、現在まで国内外数十社のコンサルティングを行っている

    セミナー受講料

    55,000円(税込、昼食・資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
      備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
      消費税が10%になります。
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。

    ※翌日には中級編講座も開催します。詳細は下記プログラム内よりご確認ください

    中級編は下記よりご覧ください
    https://www.monodukuri.com/seminars/detail/5804
    初級編・中級編は2日間ご受講の場合は以下よりお申込みください
    https://www.monodukuri.com/seminars/detail/682


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    印刷技術   メカトロ・ロボティクス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    印刷技術   メカトロ・ロボティクス

    関連記事

    もっと見る