
★2025年11月20日WEBオンライン開講。信州大学 繊維科学研究所 大越 豊 氏から、高分子延伸技術の基礎と応用 ~高分子延伸による構造・物性の制御、延伸条件の考え方と実際~ のテーマについて解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。
セミナー趣旨
■本セミナーの主題および状況
★フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。
■注目ポイント
★高分子の延伸工程、延伸装置と延伸条件延伸工程で加わる力と熱、延伸の基礎方程式等について学習、習得できる!
★延伸による構造制御、分子配向の3要素、延伸による分子配向等について学習、習得できる!
★延伸による物性制御、屈折率と複屈折制御、力学物性制御等について学習、習得できる!
★光学的性質と構造との関連性、力学的性質と構造との関連性等について学習、習得できる!
【講演主旨】
フィルムや繊維を構成する高分子は細くて長い分子鎖からなり、それらの物性は延伸工程によって形成される分子配向や結晶化度の影響を強く受ける。このセミナーでは、繊維やフィルムの延伸と配向および結晶化の基礎を踏まえた上で、それによって形成される構造と物性の関係に関して、最新の研究成果を交えて解説する。物性としては、光学的性質として複屈折、力学的性質として強度とヤング率を取り上げるが、配向結晶化による構造形成の知識は、これら以外の物性の理解にも役立つものと考える。
習得できる知識
延伸工程の考え方と制御方法(延伸条件)
延伸によって形成される構造
光学的性質と構造との関連性
力学的性質と構造との関連性
セミナープログラム
【プログラム】
Ⅰ 高分子の延伸工程
1 延伸装置と延伸条件
2 延伸工程で加わる力と熱
3 延伸の基礎方程式
4 延伸形態
Ⅱ 延伸による構造制御
1 分子配向の3要素
1.1 配向形態
1.2 配向度
1.3 配向要素
2 延伸による分子配向
3 配向結晶化
Ⅲ 延伸による物性制御
1 屈折率と複屈折制御
1.1 光学現象と屈折率
1.2 屈折率楕円体と光学異方性
1.3 複屈折の起源
(1)誘起複屈折
(2)配向複屈折
(3)形態複屈折
1.4 Lorentz-Lorenzの式と固有複屈折
2 力学物性制御
2.1 極限構造と力学物性
2.2 延伸物の構造と力学物性
(1)分子配向とヤング率
(2)延伸条件と熱収縮率
(3)強度と伸度
<質疑応答>
【キーワード】
高分子、延伸、配向、配向結晶化、光学物性、複屈折、力学物性、強度、ヤング率
【講演の最大のPRポイント】
フィルムや繊維は、引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。この講演では、その原理と、延伸条件による物性制御の基礎について学ぶ。
セミナー講師
信州大学 繊維科学研究所 大越 豊 氏
セミナー受講料
【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 繊維技術 光学技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 繊維技術 光学技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
脱炭素社会への重要技術!ナノレベルで進化する新素材、セルロースナノファイバーを解説
【目次】 現代社会が直面する喫緊の課題の一つが地球温暖化対策であり、その中核となるのが「脱炭素社会」の実現です。化石燃料に依存した社... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
測色とは?色を感じるプロセスと測色をわかりやすく解説
【目次】 色は私たちの生活に欠かせない要素であり、視覚的な体験を豊かにする重要な要素です。色を感じるプロセスは、私たちの感情や思考、...