
ケミカルリサイクル 廃プラスチック油化 国家財政と貨幣観
セミナー趣旨
廃プラスチック油化というケミカルリサイクル事業に関する技術的な内容やマスバランス方式やトレーサビリティ制度を活用した不正防止の仕組み、また今後求められる第三者による製品認証制度などケミカルリサイクルを普及させるために必要となる制度に加え、経済合理性を超えたケミカルリサイクルを実現させるために重要なお金の成り立ちや国家財政の正しい理解など、日本型の循環型社会の創造へ向けた幅広い視点で詳説します。
セミナープログラム
1. 各国のGDP向上に寄与する廃棄物のリサイクル事業
(1) ケミカルリサイクルの歴史
(2) 触媒を活用したHiCOP技術と優位性
2. 世界と日本の廃プラスチック事情
(1) 世界におけるリサイクル状況
(2) 日本におけるリサイクル状況
(3) 世界的な規制
3. 事業化のために重要な制度案
4. 国家財政と正しい貨幣観
5. 経済合理性を超えた未来の理想像
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
セミナー講師
環境エネルギー株式会社
代表取締役
野田 修嗣 氏
1995年3月慶應義塾大学商学部卒業。IT関連会社を経て、木材輸入業である野田修護商店に入社。2008年6月株式会社野田修護商店入社取締役就任後、環境エネルギー事業部を立ち上げ、2013年5月環境エネルギー株式会社を設立。SAF/バイオディーゼルの研究開発を行い、廃プラスチック油化、廃タイヤの油化の事業化を進めている。
セミナー受講料
1名:37,320円(税込) 2名以降:32,320円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,320円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -