ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策

よりよいヒートシールを実現するための高分子加工学からのアプローチ


経験的なノウハウにより成立、管理されていることが多いヒートシールの具体的なメカニズムとは
何故「くっつくのか」「くっつかないのか」の理解とヒートシールプロセスの解析


ヒートシール、加熱、接合、結晶化、冷却、固化、、、、
ヒートシールの不具合の要因を考察し、対策を導くために
接合のメカニズムと強度制御、ヒートシールできない高分子のヒートシール

フィルムのヒートシールプロセス解析、ヒートシール強度の測定と評価!


キーワード:ヒートシール、加熱、接合、結晶化、冷却、固化



開催日時

 【Live配信受講】2025年11月27日(木)  10:30~16:30
 【アーカイブ配信】2025年12月11日(木)  まで受付(視聴期間:12/11~12/24)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本セミナーでは、食品包装の製袋、封止に広く用いられているヒートシール技術のメカニズムについて高分子加工学に基づき解説いたします。ヒートシールされる材料は通常ポリエチレンやポリプロピレンです。その理由について、また他の材料はヒートシールすることはできないのか、など具体的に解説いたします。逆にポリエステルフィルムはヒートシールにより接合することは一般に困難です。接合する方法はないのか、工夫によりヒートシールする方法についても解説いたします。ヒートシール以外にも超音波接合によるプラスチックの接合、そのメカニズムの違い、様々なプラスチックの接合方法の適正などについても言及いたします。

    受講対象・レベル

    主に
    ・ヒートシール等包装の品質管理部門の技術者
    ・各種プラスチックの接合技術に興味のある技術者

    習得できる知識

    ヒートシールは経験的なノウハウの積み重ねで成立、管理されている要素が大きいと思います。
    本講では具体的なメカニズムについての説明を行います。
    特にヒートシールの不具合の要因を考察する考え方を身につけられると期待しています。

    セミナープログラム

    1.高分子材料の基礎
     1.1 ヒートシールする高分子材料とは
     1.2 ガラス転移
     1.3 結晶化
     1.4 高分子の結晶化とヒートシール温度
     1.5 ヒートシールされる高分子
     1.6 ヒートシールできない高分子

    2.接合のメカニズムと強度制御
     2.1 接合のメカニズム
     2.2 接合強度の制御と不具合の回避
     2.3 高分子の各種接合方法とそのメカニズム

    3.加熱接合技術のメカニズムと特徴・要因
     3.1 加熱接合の基本とメカニズム
     3.2 フィルムの外部加熱接合法
     3.3 マクロスケールの接合機構
     3.4 高分子鎖スケール(ナノ)の接合機構
     3.5 加熱接合のスケール別要因

    4.ヒートシールできない高分子のヒートシール
     4.1 ヒートシールできない高分子とは
     4.2 なぜヒートシールできないのか
     4.3 ヒートシールを可能とする因子

    5.超音波シール
     5.1 超音波シールとは
     5.2 超音波シールに適する高分子
     5.3 超音波シールのメカニズム

    6.フィルムのヒートシールプロセス解析
     6.1 ヒートシール面の温度測定
     6.2 ヒートシール面の温度プロフィール
     6.3 加熱・冷却プロセスにおける結晶化

    7.ヒートシール材料(シーラント)設計
     7.1 包装用フィルムの積層構造
     7.2 ヒートシールプロセスと結晶化
     7.3 シーラントの材料設計

    8.ヒートシール強度の測定と評価(包装袋の機能評価)
     8.1 ヒートシール強度を支配する要因
     8.2 耐圧縮性の評価
     8.3 耐破裂性の評価
     8.4 耐落袋性の評価

     □質疑応答□

    セミナー講師

    山形大学 大学院有機材料システム研究科 有機材料システム専攻
    工学部 システム創成工学科 准教授 博士(工学) 宮田 剣 氏

    <ご略歴>
    1997年4月 英国マンチェスター工科大学、シェフィールド大学 研究員
    1999年9月 東京工業大学 大学院理工学研究科 有機材料工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
    1999年10月 山形大学大学院ベンチャー・ビジネスラ・ボラトリー 講師
    2001年8月 山形大学 助手 工学部
    2002年4月 山形県 総務部 総合政策室 政策企画課 主任研究員
    2003年4月 山形県 商工労働観光部 工業振興課 主任研究員
    2007年4月 山形大学 助教 大学院理工学研究科
    2013年3月 タイ王国ラジャマンガラ工科大学タニヤブリ校 訪問教授(兼務)
    2016年4月 山形大学 助教 大学院有機材料システム研究科
    2019年10月 山形大学 准教授 大学院有機材料システム研究科

    <ご専門>
    プラスチック包装材料、プラスチック接合技術

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   高分子・樹脂材料   食品包装

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   高分子・樹脂材料   食品包装

    関連記事

    もっと見る