エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化

■エポキシ樹脂と硬化剤、硬化反応/硬化物物性の考え方とは!?■
■目的に応じて副資材を利用し、エポキシ樹脂にさまざまな機能を付与するには!?■

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ エポキシ樹脂の基本的な考え方を学ぶ!


開催日時

 【Live配信(アーカイブ配信付き)】 2025年11月27日(木)  13:00~16:30
 アーカイブ視聴期間:2025年11月28日(金)~12月4日(木)まで

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     エポキシ樹脂は、成形性、接着性、電気絶縁性、機械的強度、・・・と様々な良い特徴を持っているために、多くの分野で便利に用いられている。さらにそのエポキシ主鎖となる樹脂だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、硬化剤の種類を選ぶことによって物性が大きく変わることが特徴であり、その選定は重要である。これに加えて、使用目的に応じて副資材を利用して、さまざまな機能を付与することもできる。
     本講では、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造と、その硬化反応の基礎、さらには硬化物の性質を解説するとともに、副資材(主にフィラー)の選定や機能化について説明する。

    習得できる知識

     エポキシ樹脂(主鎖あるいは主剤)と硬化剤の選択による硬化反応、および硬化物物性の特徴について、基本的な考え方を学びます。また、副資材の種類と目的、および特に無機フィラーを加えた場合の機械的物性や耐クラック性、およびエポキシ樹脂の化学的耐性を理解・習得していただきます。

    セミナープログラム

    第1部 エポキシ樹脂の化学構造と特徴 
     1.エポキシ樹脂の硬化物のネットワーク構造 
      1-1 エポキシ樹脂とは
      1-2 エポキシ樹脂硬化物の分子構造
      1-3 エポキシ環の反応性とその特徴
     2.ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴 
      2-1 ビスフェノールA型樹脂の特徴と用途 
      2-2 ビスフェノールA型樹脂の原料と合成 
      2-3 ビスフェノール型のバリエーション 
     3.ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴 
      3-1 フェノールノボラック型/クレゾールノボラック型 
      3-2 ノボラック型エポキシ樹脂のバリエーション 
     4.その他のエポキシ樹脂 
      4-1 その他のエポキシ樹脂1;環状脂環式、グリシジルエステル、グリシジルアミン、複素環式 
      4-2 その他のエポキシ樹脂2;ビフェニル型、多環芳香族、水添脂環式

    第2部 主な硬化剤と硬化メカニズムの基礎 
     1.硬化剤と活性水素 
      1-1 エポキシ樹脂硬化剤の種類と分類
      1-2 活性水素と理論当量
     2.アミン系硬化剤 
      2-1 アミン系硬化剤とその反応 
      2-2 アミン系硬化剤の種類と特徴 
      2-3 変性アミンとその効果
     3.ポリチオール硬化剤
     4.酸無水物系硬化剤
      4-1 酸無水物硬化剤とその反応 
      4-2 酸無水物硬化剤の種類と特徴 
     5.フェノール系硬化剤
     6.その他の硬化剤
      6-1 触媒系硬化剤;イミダゾール(アニオン系触媒)、カチオン系触媒
      6-2 潜在硬化剤;DICY、光硬化

    第3部 エポキシ硬化物の特性
     1.エポキシ樹脂の硬化特性とモニタリング
      1-1 異なる硬化剤の硬化特性
      1-2 硬化のモニタリング
     2.エポキシ樹脂の機械的特性 
      2-1 混合エポキシ樹脂の強度分布
      2-2 破壊靱性
     3.硬化剤の異なるエポキシ樹脂の耐食性と経年劣化
      3-1 エポキシ樹脂の耐酸性・耐アルカリ性 
      3-2 表面反応型、腐食層形成型の腐食劣化挙動と寿命評価
      3-3 全面浸入型の腐食劣化挙動と寿命評価

    第4部 副資材による機能化と評価
     1.副資材の種類と特徴 
      1-1 充填材の種類と特徴 
      1-2 フィラーの用途
      1-3 フィラーを充填したエポキシ樹脂の機械的特性 
      1-4 ハイブリッドフィラー充填
     2.フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性評価
      2-1 熱衝撃と耐熱衝撃性試験方法 
      2-2 硬質フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性 
      2-3 軟質フィラーの効果とハイブリッド充填による耐熱衝撃性の傾向 
     3.フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐水性・耐食性
      3-1 反応性フィラーを充てんしたエポキシ樹脂への浸入と抑制
      3-2 反応性フィラーとナノフィラー

      □質疑応答□

    セミナー講師

    東京科学大学(旧 東京工業大学)
    物質理工学院 応用化学系 教授 久保内 昌敏 氏

    【主な経歴】
    東京工業大学 工学部 化学工学科・助手(1986~)
    →同 助教授/准教授(1996~)
    →同 教授(2009~現在)
    京都工芸繊維大学複合材料長期耐久性評価研究センター・プロジェクト研究委員(2006-2009年度)
    (独)科学技術振興機構、研究開発戦略センター・フェロー(2006-2007年度)

    【専門】
    化学装置に使われる高分子系複合材料の劣化機構、寿命評価、安全設計を中心に, 熱硬化性樹脂の化学的劣化、エポキシ樹脂の耐熱衝撃性、化学劣化に対するスマート材料、リスクベースメンテナンス、グリーンコンポジットなど

    【学会活動】
    日本材料科学会会長(2013~2017)、化学工学会・化学装置材料部会長(2014~)、機械学会・産業・化学機械と安全部門長(2012)、強化プラスチック協会理事(2018~)、腐食防食学会理事(2018~2019)など
    日本材料科学会学会賞(2020)、日本材料科学会論文賞(2012)、樹脂ライニング工業会功績賞(2009)、合成樹脂工業会学術賞(2008)、腐食防食協会技術賞(2002)

    【講師WebSite】
    http://www.chemeng.titech.ac.jp/~tklab/index-j.html

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) 
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る