
★2025年11月28日WEBでオンライン開講。東京科学大学 久保内氏が、【エポキシ樹脂における硬化剤の選定と硬化条件の最適化のポイントおよびトラブルの原因と予防策】について解説する講座です。
■注目ポイント
★エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造、その硬化メカニズムの基礎、目的の物性に応じた材料設計、さらに副資材の種類と目的、特に無機フィラーを加えた場合の機械的物性・化学的耐性を解説!
セミナー趣旨
★エポキシ樹脂は、主鎖となる樹脂だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、その種類によって物性も大きく変わります。
★そのため、適用されるアプリケーションによって硬化剤を適切に選択する必要があります。
※現在、講師の先生に最新のご講演主旨をご作成いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
エポキシ樹脂は、主鎖となる樹脂だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、その種類によって物性も大きく変わるので、適用されるアプリケーションによって適切に選択する必要がある。
本講では、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造と、その硬化メカニズムの基礎を導入するとともに、目的の物性に応じた材料設計について解説する。また、副資材の種類と目的を述べる中で、物性に大きく影響するフィラーを加えた場合の機械的物性・化学的耐性を示し、さらに定量的な耐熱衝撃性を評価する手法に基づく耐クラック性の評価を解説する。
習得できる知識
• エポキシ樹脂 (主鎖あるいは主剤) と硬化剤の選択
• 硬化反応・硬化物物性の基本的な考え方
• 副資材の種類と目的
• 特に無機フィラーを加えた場合の機械的物性・化学的耐性
セミナープログラム
■注目ポイント
★エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造、その硬化メカニズムの基礎、目的の物性に応じた材料設計について解説!
★副資材の種類と目的、特に無機フィラーを加えた場合の機械的物性・化学的耐性を解説!
講座担当:牛田孝平
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 10:30-16:30
【プログラム】
※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご作成いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
第1部 エポキシ樹脂の化学構造と特徴
1.1.エポキシ樹脂硬化物の高分子構造
1.1.1.熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
1.1.2.エポキシ樹脂硬化物の分子構造
1.1.3.エポキシ環の反応性とその特徴
1.2.ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴
1.2.1.ビスフェノールA型樹脂の特徴と用途
1.2.2.ビスフェノール型のバリエーション
1.3.ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴
1.3.1.フェノールノボラック型/クレゾールノボラック型
1.3.2.ノボラック型エポキシ樹脂のバリエーション
1.4.その他のエポキシ樹脂
1.4.1.環状脂環式、グリシジルエステル、グリシジルアミン、複素環式
1.4.2.ビフェニル型、多環芳香族、水添脂環式
第2部 主な硬化剤と硬化メカニズムの基礎
2.1.硬化剤と活性水素
2.1.1.硬化剤の種類
2.1.2.活性水素と理論当量
・硬化剤の理論当量
・硬化剤配合比と耐熱性
2.1.3.化学構造の異なるエポキシ樹脂の機械的物性
2.2.アミン系硬化剤との反応
2.2.1.アミン系硬化剤との反応
2.2.2.アミン系硬化剤の種類
2.2.3.ポリチオール硬化剤
・DSCによる硬化後の反応率比較
2.3.酸無水物系硬化剤との反応
2.3.1.酸無水物硬化剤との反応
2.3.2.酸無水物硬化剤の種類
2.4.フェノール系硬化剤との反応
2.5.その他の硬化剤〜触媒硬化剤と潜在性硬化剤
2.5.1.触媒硬化
・イミダゾールによるアニオン重合硬化
・カチオン重合硬化
2.5.2.潜在性硬化剤
・熱硬化型潜在硬化剤;ジシアンジアミド (DICY)
・光硬化型洗剤硬化剤
第3部 副資材とその効果
3.1.副資材の種類と特徴
3.1.1.充填材の種類と特徴
3.1.2.フィラーの用途
3.2.フィラーを充填したエポキシ樹脂の機械的特性
3.2.1.弾性率、強度
3.2.2.破壊靱性
3.2.3.ハイブリッド充填
3.3.無機フィラー充填エポキシ樹脂の耐水性・耐食性と経年劣化
3.3.1.エポキシ樹脂の耐酸性・耐アルカリ性
3.3.2.フィラーを充填した樹脂への薬液の浸入と浸入抑制
3.3.3.フィラーを充填した樹脂の化学的劣化
第4部 エポキシ樹脂の耐熱衝撃性の評価方法
4.1.熱衝撃試験方法
4.1.1.熱衝撃とは
4.1.2.定量的な熱衝撃試験方法
4.1.3.耐クラック性の定量的評価
4.2.フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性評価
4.2.1.硬質フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性
4.2.2.軟質フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性
【質疑応答】
セミナー講師
東京科学大学 物質理工学院 / 教授 久保内 昌敏 氏
セミナー受講料
【1名の場合】49,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-