
日本政策投資銀行と香川大学が挑む
~ブルーカーボンによる環境価値の定量化と持続可能な投資モデル~
セミナー趣旨
2050年に向けた脱炭素・生物多様性の世界的潮流の中、2027年以降TCFDに加えてTNFD開示の義務化の検討も開始され、脱炭素(CN)・生物多様性(NP)両方を意識した経営が求められるようになってきている。前半セクションではCN・NPを巡る国内外の動向と、炭素吸収源として注目されているブルーカーボンについて解説する。
後半セクションでは、香川大学と連携し、海の基礎となる“藻場”を中心に据えた事業化への取り組みである「“海の創生”プロジェクト」を紹介する。本プロジェクトでは、環境価値の定量化手法を確立しつつ海洋分野への投資を促進し、投資家は当然に「海」や「海業」に関わる関係者も利益や裨益を享受できる仕組みづくりを目指している。
セミナープログラム
1. ブルカーボンの概要
(1) 脱炭素・生物多様性に係る潮流
(2) ブルーカーボンに係る基礎知識
(3) 国内外のブルーカーボン算定状況
2. 香川大学×DBJにて取り組む「海」の創生プロジェクトについて
(1) プロジェクトの背景
(2) プロジェクトの概要
(3) IMCES(環境価値の定量化手法)について
(4) プロジェクトの成果と課題、今後の展望
3. 関連質疑応答
4. 名刺交換・交流会
セミナー講師
株式会社日本政策投資銀行
四国支店 業務課
主査
辻 周一郎 氏
一橋大学社会学部卒
日本政策投資銀行入行
2024年7月より現職。四国地域での投融資を担当するとともに、カーボンニュートラル、ネイチャーポジティブ領域のプロジェクトに参加。現在に至る。
セミナー受講料
1名:37,630円(税込) 2名以降:32,630円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,630円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
アクアポニックスとは?持続可能な農業の仕組みとメリットをわかりやすく解説
【目次】 アクアポニックス(Aquaponics)は、魚と植物が共生する持続可能な農業システムとして、近年注目を集めてい... -
-