
<橘川 武郎 教授 特別招聘セミナー>
開催日 2025年 9月10日(水)
セミナー趣旨
今年2月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定された。メディア等が伝えない同計画の本質は、どのようなものか。
同計画は、水素・アンモニア・次世代燃料(合成メタン、合成液体燃料、グリーンLPガス等)の開発・社会実装に、いかなる影響を及ぼすか。本講演では、これらの論点について掘り下げる。その際、特に光を当てるのは、同計画が打ち出した二つのシナリオのうち、エネルギー業界の関係者のあいだで本命視されているリスクシナリオの内容、「カーボンニュートラル実現後も重要なエネルギー源」と新たに意味づけられた天然ガスの役割、などの点である。
セミナープログラム
1.第7次エネルギー基本計画
2.水素
3.アンモニア
4.合成燃料
5.リスクシナリオ
6.天然ガスシフト
セミナー講師
国際大学学長・大学院国際経営学研究科教授
橘川 武郎(きっかわ たけお) 氏
1951年生まれ。和歌山県出身。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。青山学院大学経営学部助教授、東京大学社会科学研究所教授、一橋大学大学院商学研究科教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、国際大学大学院国際経営学研究科教授を経て、2023年より現職。東京大学・一橋大学名誉教授。元経営史学会会長。元総合資源エネルギー調査会委員。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間48分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...