粉末冶金・焼結技術の基礎と応用【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可) 

自動車・家電・産業機械・工具など、幅広い分野を支える粉末冶金・焼結技術を基礎から応用まで徹底解説。金属材料の基本から粉末製造・成形・焼結の理論と実践、さらに注目の金属3Dプリンター技術まで、一日で総合的に学べる実務直結講座です!!

 

【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     「粉末冶金(ふんまつやきん)」という用語を知らない方も多いと思いますが、粉末冶金技術を用いて得られた部品は、自動車などの輸送機械、事務機械やOA機器などの産業機械および家電やAV機器などの電気機械といった身近な製品の部品として非常に多く用いられています。

     このセミナーでは、まず、粉末冶金技術は、主に金属を取り扱うということで、知っておかなければならない「金属材料の基礎」についてお話します。それから「粉末冶金の基礎」を解説します。また、「粉末冶金・焼結技術の応用」として、私の研究室で行っている研究内容についてお話しします。最後に、現在非常に注目されている「金属用3Dプリンターを用いた材料開発」の最新情報についてお伝えします。

    受講対象・レベル

    ・粉末冶金関連企業にお勤めで、粉末冶金技術を用いた
     部品生産および開発に携わる若手技術者の方
    ・粉末冶金技術を用いて新材料開発を行いたいと考えている方
    ・自動車などの輸送機械、工具、磁石、セラミック、事務機械やOA機器、
     家電、AV機器ほか関連企業の技術者の方

     
     

     

     

    必要な予備知識

    粉末冶金や材料工学についての初歩的な知識があれば理解が進みます

    習得できる知識

    1)金属材料を取り扱う上での基盤となる知識
    2)粉末冶金の基礎的知識
    3)金属用3Dプリンター技術の最新情報 など

     
     

     

     

    セミナープログラム

    1.金属材料の基礎

    (1)金属の結晶と塑性変形
    (2)金属材料の強化機構

     

    2.粉末冶金の基礎

    (1)粉末冶金の定義
    (2)粉末冶金の歴史
    (3)我が国の粉末冶金の現状

     

    3.金属粉末の特性と製造法

    (1)金属粉末の製造法 
      a.水素または炭素を用いた酸化物の還元
      b.カーボニルの熱分解
      c.電解法
      d.機械的粉砕法
      e.噴霧法 アトマイジング
    (2)粉末の特性とその測定
      a.顕微鏡観察
      b.ふるいわけ法
      c.光の回折による粒度分布測定
      d.粒度分布の表し方
      e.タップ密度の測定

     

    4.粉末の成形技術とそのポイント

    (1).粉末の圧縮成形の機構
    (2).各種粉末成形法
      a.金型成形
      b.CIP
      c.HIP
      d.粉末圧延
      e.高速成形
      f.射出成形
      g.  3Dプリンター

     

    5.焼結技術とそのポイント

    (1)焼結機構
    (2)焼結における諸性質の変化
    (3)焼結法
      a.普通焼結法
      b.特殊焼結法
    (4)焼結材料の一般的性質の測定

     

    6.焼結材料の主な用途

    (1)自動車などの機械部品
    (2)自動車などの焼結含油軸受
    (3)各種工具材料
    (4)磁石
    (5)複合材料

     

    7.粉末冶金・焼結技術の応用

    (1)メカニカルアロイング法およびメカニカルミリング法を用いた複合粉末の作製
    (2)複合粉末焼結材料の作製
    (3)複合粉末焼結材料の評価
    (4)複合粉末焼結材料の表面被覆による実用金属材料の性能改善

     

    8.今後の展望
    ・3Dプリンターによる金属積層造形(Metal Additive Manufacturing)技術の進展

     

    質疑・応答

    セミナー講師

    玉川大学工学部デザインサイエンス学科 教授 学科主任 川森 重弘 先生

    博士(工学) 

    1990年     千葉大学工学部工業化学科 卒業
    1992年     北海道大学大学院工学研究科修士課程 修了
    1995年     北海道大学大学院工学研究科博士課程 修了 
    1995年     工学博士取得(北海道大学)
    1995~1997年  旧通産省 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)研究員
             として,超高温材料研究所(山口県宇部市)にて勤務
    1997~1998年  The University of New South Wales(豪州 シドニー)客員研究員
    1998~1999年  玉川大学工学部 助手
    1999~2005年    玉川大学工学部 講師
    2005 ~2010年   玉川大学工学部 助教授
    2010 ~現在      玉川大学工学部 教授


    著作
    「実用理工学入門講座 基礎からの材料加工法」 日新出版
    「先端部材への応用に向けた最新粉体プロセス技術」 シーエムシー出版
    「セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発」 技術情報協会 など

    所属学会等
    日本金属学会
    粉末冶金協会
    日本塑性加工学会 接合・複合分科会 主査(2018年~2022年)
    日本塑性加工学会 東京・南関東支部 商議員(2018年~)
    日本塑性加工学会 校閲運営委員(2012年~2016年) など

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    テキスト:PDF資料(受講料に含む)

     
     

     

     


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス   薄膜、表面、界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス   薄膜、表面、界面技術

    関連記事

    もっと見る