-新素材、成長分野、プラスチック成形技術&金型技術等の注目技術
-ヨーロッパ主要国の樹脂材料、生産技術の方向性と世界戦略 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本年10月、ドイツ・デュッセルドルフにて、世界最大規模のプラスチック展示会K2025(会期:10/8〜15)が3年ぶりに開催されます。世界各国から選りすぐられた最新のプラスチック素材、成形技術や金型技術、EV・バッテリー関連技術、メディカル用途、包装、スポーツ、バイオプラスチック、品質評価技術、AI応用技術等が広大な展示スペースで出展され、生産システムを多数実演、今後の近未来ビジネスを示唆する競演が予定されています。本セミナーでは世界各国から集まった企業がリリースした最新動向を速報します。

    欧州ではロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・パレスチナ紛争が未解決の状態でエネルギーコストや物価の上昇が続いています。また、アメリカ合衆国のトランプ大統領の関税政策との対峙も求められ、プラスチック産業もその影響を多大に受けている状況です。そのような経済情勢であってもプラスチック製品の世界需要は旺盛で、今後の新たな展開を目指して素材開発や生産技術高度化へたゆまぬ努力が重ねられています。

    講師が直接現地に出向き、肌で感じなければわからない「生きた情報」を、27年に渡る欧米最新技術の公式記者としての調査経験から得た慧眼と現地でのエピソードを交えながら画像を多数上映し、解説させて頂きます。

    セミナープログラム

    1.K2025メインテーマ「The Power of Plastics! Green- Smart-Responsible」

    2.欧州のプラスチック・サーキュラーエコノミーの実力

    3.「ケミカルリサイクル」「メカニカルリサイクル」の方向性

    4.再生可能エネルギーの活用

    5.飛躍的に進化したリサイクル素材の品質評価技術

    6.EV関連部品、バッテリー用スーパーエンプラ、シリコン樹脂の最新情報

    7.バイオプラスチックを取り巻く情勢

    8.電動式射出成形機の需要急伸

    9.バルブゲート技術の進化形

    10.質疑応答/名刺交換

    ※講義内容は、現地調査結果や国際情勢に基づいて変更となる可能性がございます。

    セミナー講師

    小松技術士事務所 所長 ものづくり名人
    小松 道男(こまつ みちお) 氏

    アルプス電気を経て、平成5年に小松技術士事務所を設立。技術士(機械部門)。プラスチック射出成形金型の開発、射出成形システムの研究、ポリ乳酸(PLA)射出成形ビジネスの事業化、超臨界微細発泡射出成形技術(MuCell)の研究、バイオプラスチック応用技術開発等を展開中。欧米のプラスチック技術、金型技術に精通している。日本、米国、ドイツ、フランス、英国、オランダ、スイス、カナダ、中華人民共和国、韓国、ブラジルで特許権(特許発明総数305個)、意匠権3件、商標権1件を保有。

    著書に『バイオプラの教科書』〔日経BP、Amazon売れ筋ランキング第1位(資源・エネルギー部門)〕、『金型の教科書』〔日経BP、Amazon最新リリース新着ランキング第1位(機械工学)、小松勝男氏と共著〕、『事例でわかるプラスチック金型設計の進め方』(日刊工業新聞社)、『プラスチック射出成形金型設計マニュアル』(日刊工業新聞社)、『はじめての金型技術』(共著、工業調査会)、『プラスチック射出成形金型』(共著、日経BP)、『金型が一番わかる』(共著、型技術協会編)、『インジェクション金型の設計2』(CD-R、NTTデータエンジニアリングシステムズ)など多数。 

    平成3年技術士第二次試験史上最年少合格(当時27歳)。主な受賞は、社団法人日本機械学会畠山賞、公益財団法人中部科学技術センター振興賞、一般社団法人日本合成樹脂技術協会特別会員、LAUNCH:BEYOND WASTE Forum, Innovator of Innovators(NASAジェット推進研究所にて、米国ベンチャー企業Co-Founderとして)、公益社団法人日本技術士会フェロー認定、平成29年度文部科学大臣表彰科学技術賞(技術部門)受賞、第7回ものづくり日本大賞内閣総理大臣賞受賞・ものづくり名人の称号を安倍首相より授与される。一般社団法人型技術協会第30回(令和2年度)技術賞受賞。第1回(令和2年度)気候変動アクション大賞受賞(環境大臣表彰)。第10回世界水族館会議「Pollution of the Water Planet」基調講演。平成31年政府広報誌We Are Tomodachi、令和2年政府広報誌Highlighting JAPANインタビュー記事掲載(内閣府大臣官房政府広報室)。令和2年首相官邸公式YouTube日本の海洋プラスチックごみ削減取組み事例に出演(再生回数106万回)、欧米でTVCM放送。一般社団法人型技術協会会員、一般社団法人プラスチック成形加工学会正会員、SPE(Society of Plastics Engineers、USA)正会員。福島高専非常勤講師、元仏Rhone-Alpes州クラスター親善大使。K2013国際ゴム・プラスチック専門見本市 Japan Technology Forum(ドイツ)にて基調講演、PLASTIPOLIS FORUM 2014(フランス)ではInternational sectionにて講演、香港特別行政府主催International Conference on Greening our Future 2025にて講演。その他、テレビ・ラジオ番組、メディアへの出演多数。K98、K2001、K2004、K2007、K2010、K2013、K2016、K2019、K2022、K2025、全米プラスチックエキスポNPE2000(米国シカゴ)、NPE2003、NPE2006、NPE2009、NPE2012、NPE2015、NPE2018、NPE2024へ調査渡航。

    セミナー受講料

    1名につき 34,320円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
    可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
    お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
       お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

    ■アーカイブ配信について
    <1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
       視聴用URLをお送り致します。
    <3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

    ※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
     追加料金11,000円(税込)で承ります。
     ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
    ※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
     追記をお願い致します。


     

    受講料

    34,320円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    34,320円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】SSK セミナールーム

    【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    34,320円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】SSK セミナールーム

    【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    関連記事

    もっと見る