
磁性材料の基礎理論から、磁化特性の測定、異方性評価、非破壊検査や磁気イメージングまでを実務目線で解説します。モーター設計や材料選定、品質評価に直結する知識を一気に習得でき、明日からの業務改善に活かせる特別セミナー!!
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
磁性材料は、電気自動車のモーターからパソコンなどの電子部品、ハードディスクなどの磁気記録など幅広い応用技術に使用されています。
本セミナーでは、磁性材料に関する知識を学びたい方や、磁性材料を仕事で扱っていてももう一度基礎から学び直したい方などに、磁気に関する単位から磁性材料の基礎と応用について紹介します。
また、磁性材料の評価技術や磁気に関連した計測技術についても紹介します。
受講対象・レベル
自動車関係や材料関係の会社でモーターや磁石などを扱う方
これから磁性について学びたいと考えている方
磁性を学び直したい方 など
必要な予備知識
高校で学ぶレベルの物理と数学があれば理解が進みます。
習得できる知識
1)磁気に関する物理量と単位
2)磁性材料の基礎
3)磁気計測技術
4)磁気イメージング技術 など
セミナープログラム
1.磁性に関する基礎
(1)磁場
(2)磁化、磁気モーメント
(3)磁束密度
2.磁性の種類:磁性材料の選定
(1)常磁
(2)反磁性
(3)強磁性
(4)反強磁性
(5)フェリ磁性
3.磁気特性:磁性材料の選定と評価
(1)磁化曲線
(2)磁区構造
(3)磁化過程
4.磁性材料とその応用
(1)硬磁性材料:永久磁石
(2)軟磁性材料:電磁鋼板
5.磁気異方性:磁性材料の特性を 制御するための重要ポイント
(1)形状磁気異方性
(2)結晶磁気異方性
(3)誘導磁気異方性
6.磁気計測技術
(1)磁化測定
a.磁化曲線の測定
(2)磁気異方性の測定
a.磁気トルク計による
磁気異方性の測定
b.強磁性共鳴による
磁気異方性の測定
(3)磁気光学測定
a.磁気光学スペクトル
7.応用技術:磁気イメージング 技術の応用
(1)磁気光学材料
(2)磁気力顕微鏡による
磁区観察
(3)磁気光学顕微鏡による
磁区観察
(4)磁気力顕微鏡と磁気光学
顕微鏡の使い分け
(5)磁気光学効果を利用した
磁場のイメージング技術
a.欠陥不良対策、
磁性材料の評価
b.非破壊検査
まとめ、質疑応答
まとめ
質疑、応答
セミナー講師
長岡技術科学大学 技学研究院 物質生物系 教授 石橋 隆幸 先生
博士(工学)
1995年 東京農工大学工学部(佐藤勝昭研究室)助手
磁性材料、高温超伝導薄膜、磁気光学イメージングなどの研究に従事
2007年 長岡技術科学大学准教授
2017年 長岡技術科学大学教授
磁気光学材料、磁気光学イメージング、磁気光学ホログラフィックディスプレイなどの研究に従事。
最近は、磁気光学回折型ニューラルネットワークデバイスの研究に従事。
著作
・基礎から学ぶ磁性材料
(担当:分担執筆, 範囲:第3章 第4節 磁気光学効果を利用した計測技術)
(株)R&D支援センター 2020年3月
・磁気イメージングハンドブック
山田豊和他 (担当:共著)
共立出版株式会社 2010年9月15日 (ISBN: 9784320034686)
所属学会
電気学会、日本物理学会、日本磁気学会、応用物理学会、日本光学会
活動状況
2025年4月 – 現在 Magnetics and Optics Research International Symposium (MORIS2026) 国際諮問委員副委員長
2025年4月 – 現在 電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究専門委員会(CCS委員会), 委員
2024年12月 – 現在 レーザー学会 光コンピューティング技術専門委員会, 委員
2024年6月 – 現在 (公社)日本磁気学会人工知能磁気応用専門研究会, 世話人
2023年4月 – 現在 電気学会 光・熱・電気と磁気の相互作用を活用した高機能磁気デバイス技術専門調査委員会, 委員
2023年3月 – 2025年6月 Magnetics and Optics Research International Symposium (MORIS2024) 組織委員会, 会長
2022年4月 – 現在 日本磁気学会 光機能磁性デバイス・材料専門研究会, 代表世話人
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...