MLCCの基礎構造と電極設計・信頼性評価【アーカイブ視聴対応】 ~内部電極(Ni)と外部電極の特性とBaTiO3の絶縁性 絶縁劣化メカニズム~

★2025年10月27日開講。【防衛大学・名誉教授:山本氏】に、MLCCの構造から電極材料の設計・製造方法と、信頼性評価について解説していただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(11/1~11/14の期間)
 「積層セラミックコンデンサの基礎」「電極材料(内部電極/外部電極)」「積層セラミックコンデンサの高信頼性」について解説します。Ni内部電極と外部電極、BaTiO3の絶縁性 絶縁劣化メカニズムなど、MLCCの全容を学べる講座です。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    生成〖AI〗(人工知能)が空前のブームである。条件付き自動運転の「レベル3」、特定条件下の完全自動運転の「レベル4」といった高度な自動運転技術の普及が〖AI〗技術と相まって、自動車の自動運転はサイバー空間と現実世界(フィジカル空間)との融合を目指している。

     これらの世界を実現するために、まず第一に高集積・大容量の〖CPU〗が必須であり,安定に動かす受動部品の代表である積層セラミックスコンデンサ-〖MLCC〗は小型・大容量・高性能・省電力・高信頼化が進んできた。特に、Ni内電MLCCはNi金属の低コスト化を特徴にして大容量・小型化が急激に進んだ。チップサイズは年々小型化し0201タイプ(0.2×0.1mm)10μFの実用化も始まっている。

     一方、生成〖AI〗(人工知能)サーバー向けに1608タイプ(1.6x0.8mm)の100μFの大容量MLCCの量産も発表された。Ni内電MLCCの内部電極切れ(Line coverage)が信頼性・製造プロセスと絡んで、コンデンサ容量(C)を増減させることが認識され、Sn-Ni MLCC,AI―Ni MLCC等内部電極の検討されてきた。

     当講座では、「積層セラミックコンデンサの基礎」「電極材料(内部電極/外部電極)」「積層セラミックコンデンサの高信頼性」に大別し、特に電極材料(内部電極/外部電極)の製造技術と、積層セラミックコンデンサの高信頼性を詳細に解説する。

    習得できる知識

    ①積層コンデンサ (MLCC) 材料の基礎から応用まで
    ②MLCCの高積層・高容量の技術
    ③MLCCの内部電極・外部電極の全て

    セミナープログラム

    【講演のポイント】

     MLCCの高積層化技術と、それに伴って生じるトラブル、解決方法を歴史から始まって最新情報まで解説する。

    【講演キーワード】

     積層コンデンサ (MLCC) 材料の基礎から応用まで
     MLCC原料から完成体まで
     MLCCの高積層・高容量の技術
     積層の技術、その問題点
     MLCCに用いられる電極,内部電極・外部電極

     

    【プログラム】

    1. 積層セラミックスコンデンサ―(MLCC)とは
     1.1 移動通信システムの進化
     1.2 自動運転のレベル分け,AIとの結合
     1.3 MLCCの応用例(民生用,車載用)
     1.4 MLCCの温度特性:車載用/生成AIには
     1.5 Class I vs Class II MLCC の温度特性/DC特性/温度特性
     1.6 スマートホンに搭載される電子部品の個数MLCCの自動車搭載個数, MLCCの世界ランキング
     1.7 主要なコンポーネント供給プレーヤー,グラビア印刷法の採用でMLCCの世界ランキング変わる? 
     1.8 コンデンサなのに,等価回路ではLCR, 低ESL化の試み,ノイズ除去に重要

     
    2. 積層セラミックコンデンサの基礎
     2.1 積層セラミックスコンデンサの構造
     2.2 材料から見たBaTiO3+希土類+アクセプタ+固溶制御材
     2.3 信頼性向上/希土類添加BaTiO3系誘電体の開発
     2.4 希土類を使わないMLCCの開発
     2.5 MLCCの小型化、容量密度の進化、誘電体層薄層化の進化
     2.6 積層セラミックスコンデンサの進展方向
     2.7 大容量MLCCの(100μF)の実現 誘電体層・電極厚みの変遷
     2.8 Ni-MLCCの製造プロセス、グリーンシートの技術動向
     2.9 高信頼性MLCCに必要なこと、コア・シェル構造の重要性
     2.10 コア・シェル構造とプロセスの関係 コア・シェルの構造制御
     2.11 薄膜用MLCCのBaTiO3に求められる特性(水熱合成法)
     2.12 固相法によるBaTiO3の微細化, 粉砕技術,ビーズミル (解粒),分散,分級 
     2.13 水蒸気固相反応法、BaTiO3の低温反応、水で加速する室温固相反応 (BaTiO3),Cold Sintering
     2.14 粉砕と分散とは、メデイアのサイズ、メデイアの材質

     
    3. 電極材料(内部電極/外部電極)
     3.1 積層デバイスに用いられる電極,Ni内部電極 
     3.2 Ni内部電極向上のために,
     3.3 高積層・高容量MLCCのためのNi内部電極用Ni微粒子、供材
     3.4 2段焼成法のNi内部電極の効果,カバーレッジの向上
     3.5 Ni内部電極の成形メカニズム (膜断面の観察), Ni内部電極の連続性 (カバーレッジ) 向上のメカニズム
     3.6 Ni電極向上のために (Ni微粒子径、粒度分布、供材添加), Ni微粒子への添加効果 (Ni-Cr, Ni-Sn)
     3.7 MLCC内部電極のプラズマ法によるNi微粒子作製
     3.8 Ni内部電極の連続性の向上
     3.9 MLCCの内部電極/低焼成収縮率 (Delaying Low Temperature Shrinkage)
     3.10 Ni電極の酸化/Ni層とBaTiO3層の界面輸送
     3.11 Sn添加Ni電極の低焼成収縮率
     3.12 Al添加,Zr添加,Ni電極の低焼成収縮率
     3.13 プラズマ法によるNi粒子の作成,特性評価
     3.14 MLCC法の内部電極/グラビア印刷法
     3.15 MLCC外部電極, Cu/Ni/Sn. Cu/Resin/Ni/Sn, Cu/Ni/Sn
     3.16 MLCCのCu外部電極用ガラス

     
    4.積層セラミックコンデンサの高信頼性
     4.1 BaTiO3の絶縁性 絶縁劣化メカニズム
     4.2 MLCCの信頼性評価
     4.3 導電体の導電メカニズム
     4.4 リーク電流―時間依存性
     4.5 ショットキー電流とプールフランケル電流
     4.6 Cu-MLCCとNi-MLCCのリーク電流特性の違い
     4.7 劣化時の電流の変化について
     4.8 熱刺激電流/酸素欠陥の評価法
     4.9 交流インピーダンス・等価回路法による評価
     4.10 圧電応答顕微鏡による表面電位測定(KFM)
     4.11 MLCC素子断面のKFM評価(抵抗値の可視化,電位分布,酸素欠陥の移動)
     4.12 高信頼性MLCCの材料設計に向けて(電極界面,粒内,粒界)

     
    5.まとめ
     5.1 付記1) 最新のMLCC研究
     5.2 付記2)現象論的熱力学を用いたBaTiO3の特性シミユレーション
     5.3 各社のMLCC発表

    【質疑応答】

     
     

     

     

    セミナー講師

    防衛大学校   名誉教授、大阪公立大学 客員教授 工学博士  山本 孝 氏

    研究・業務
    1. 日韓セラミックスセミナ-日本側委員(2009~)
    2. 強誘電体応用会議実行委員会委員顧問(2008~)
    3. ファインセラミックス標準化EC2委員長(1989~)
    4. ISO/TC206 委員(2015~)
    5. 加藤科学振興会評議委員(1990~)
    6. 電子セラミックス・プロセス研究会評議委員長(2007~)
    その他 所属・役職
    大阪府立大学 客員教授/研究員

    略歴
     1980年京都大学大学院博士課程修了
     1981年防衛大学校助手(電気工学教室)
     1984年9月カルフォルニア大学・バ-クレ-校
          ロ-レンツ・バ-クレ-研究所客員研究員
     1987年防衛大学校講師(電気工学教室)
     1988年防衛大学校助教授(電子工学科)
     1994年防衛大学校教授(電気工学科)
     1999年防衛大学校教授(通信工学科)
     2014年防衛大学校定年退職、
     2014年大阪府大客員研究員(2014年~)
     2014年防衛大学校名誉教授
     2014年大阪府大客員教授(2014年~)
     2017年同志社大学非常勤講師(2017年~2019年)
     2022年大阪公立大客員教授(2022年~)

    セミナー受講料

    ●1名様  :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
    ●2名様以上:16,500円(お一人につき)
     ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません

     
     

     

     


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   無機材料   電気化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   無機材料   電気化学

    関連記事

    もっと見る