現状の技術に貴社の技術を盛り込んで、CCUSを日本の成長産業へ


★2025年10月9日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、CO2回収・利用・貯留(CCUS)の現状と技術について解説します。

■本講座の注目ポイント
本セミナーでは、CO₂の回収・利用・貯留を通じて、再エネや水素と連携しながらカーボンニュートラル社会の実現を支える中核技術であるCCUS技術について解説します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    CNおよびCCUSに携わることになられた、事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、CN社会におけるCCUSの現状と将来およびCCUSの技術動向を詳しく解説させていただきます。

     
     

     

     

    習得できる知識

    1. CCUSの現状に関する知識
     背景となる世界のCO2濃度の推移と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状、カーボンニュートラル(CN)社会の構図、CN社会におけるCCUSの役割、CN社会を構成する再エネ-水素-CCUSの関係に関する各知識を習得できる。

    2.CCUSの技術に関する知識
     a. CCUSのロードマップに関する知識を習得できる。
     b. CO2回収(CC)技術:化学吸収法、物理吸着法、固体吸収材を用いたDAC(Direct Air Capture)法、膜分離法についての各知識を習得できる。
     c. CO2利用(CU)技術:メタネーション(天然ガス代替)および合成燃料(石油代替)の各燃料製造、メタノール、エチレン・プロピレン(メタノールから)、p-キシレン(ポリエステル原料)、カーボネートの各化学品製造、CO2吸収コンクリートの製造、CO2施用によるトマト栽培・キュウリ栽培・稲作の各CU技術に関する知識を習得できる。
     d. CO2の貯留(CS)技術
         CO2の大深度地下貯留、バイオ炭によるCS技術ついての各知識を習得できる。

    セミナープログラム

    1. CCUSの現状
     1-1. 世界のCO2濃度の推移と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状
     1-2. CN社会とCCUSの役割
     1-3. CN社会の構図とCCUSの役割
     1-4. CCUSと再エネ・水素との関係

    2. CCUSの技術
     2-1. CCUSの概要とロードマップ
     2-2. CO2の回収(CC)技術
        化学吸収法、物理吸着法、固体吸収材によるDAC法、膜分離法
     2-3. CO2の利用(CU)技術
        メタネーション(触媒、反応器)、合成燃料製造(逆シフト反応触媒、FT反応触媒)、メタノール合成(触媒、分離膜)、メタノールからのエチレン・プロピレン高選択率合成(触媒)、p-キシレン(触媒)合成、カーボネート合成(触媒)、CO2吸収コンクリート、CO2施用農業(トマト、キュウリ、稲作) 
     2-4. CO2貯留(CS)技術
        大深度地下貯留、バイオ炭

    3. まとめ

    質疑応答

    セミナー講師

    横山技術事務所  代表:元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所 工学博士 横山 直樹 氏

    セミナー受講料

    ●1名様  :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
    ●2名様以上:16,500円(お一人につき)
     ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません

     
     

     

     


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   地球温暖化対策技術   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   地球温暖化対策技術   省資源

    関連記事

    もっと見る