
★ 安価な触媒を使ったCO2の回収、分離、資源化へ向けて!
★ 回収・分離から資源化までの連続処理! プロセスの短縮、低コスト化!
日時
【Live配信】2025年10月10日(金) 13:00~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月22日まで受付(視聴期間:10月22日~11月1日まで)
セミナー趣旨
炭素循環社会の構築に向けて、排ガスや大気などの混合ガス中の低濃度CO2の回収・資源化技術の開発が強く望まれている。近年、O2などを含む混合ガス中のCO2を回収し、水素化反応により直接CH4やCOへ再資源化する触媒プロセス(CO2回収・水素化)が注目を集めている。一般的なCO2吸収法で必要な温度/圧力スイング式の再生運転が不要であり、再生しながら同時に資源化できる利点を有する。CO2吸着能と水素化能を金属酸化物表面に集積した無機固体触媒材料が研究されているが、CO2回収・水素化の実現に向けて生成物の選択性制御が求められている。 本セミナーでは、CO2回収・水素化と生成物の選択性制御を可能にする触媒開発を含めた低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向と今後の展望について解説する。
習得できる知識
・低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向
・固体触媒の設計開発および反応機構解析
・その場分光法による固体材料表面の構造解析
セミナープログラム
1.低濃度CO2回収・分離・資源化技術
1.1 化学吸収法
1.2 物理吸収法
1.3 CO2回収・水素化
1.4 低濃度CO2回収・分離・資源化技術の最新動向
2.CO2回収・水素化によるCH4合成
2.1 Ru系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
2.2 Ni系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
2.3 CO2回収・水素化によるCH4合成の最新研究
3.CO2回収・水素化によるCO合成
3.1 Fe系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
3.2 Pt系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
3.3 CO2回収・水素化によるCO合成の最新研究
4.他のCO2回収・水素化の研究例
5.まとめと今後の展望
【質疑応答】
セミナー講師
工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授 博士(工学) 前野 禅 氏
セミナー受講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/08/29(金)
12:30 ~ 16:50
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...