ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御■ ■高分子集合体の階層構造■
■ポリマーブレンド・ブロックコポリマーの相図■ ■ポリマーの相溶性の判定方法■ 

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 高分子の相溶性・相分離を理解し、実際の材料開発に活かすためにどのような実験を行ったらいいか?
★ 得られた測定データを、実際の材料開発にどのように活かしていけばいいのか?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日時

【Live配信受講】 2025年10月30日(木)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年10月31日(金)~11月6日(木)まで

【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
 
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本講では、高分子の相溶性・相分離構造の基礎と、目的の物性を得るための構造制御技術を解説します。さらに、実際の材料開発に活かすためにどのような実験を行ったらいいか、また、これらの実験によって得られた測定データをどのように解析すればいいかについて言及します。

    習得できる知識

    ・ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎 
    ・実験によるポリマーの相溶性の判定方法
    ・ポリマーブレンドの相分離構造制御技術
    ・ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術
    ・高分子集合体の階層構造
    ・小角散乱、広角散乱、シンクロトロン放射光、X線散乱 

    セミナープログラム

    1.ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎
     1-1 Flory-Hugginsの理論
     1-2 ポリマーブレンドの相図
     1-3 ブロックコポリマーの相図
     1-4 ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御

    2.実験によるポリマーの相溶性の判定方法
     2-1 示差走査熱量(DSC)測定による判定方法
     2-2 電磁波の散乱(光散乱、X線散乱、中性子散乱) 測定による判定方法

    3.ポリマーブレンドの相分離構造制御技術
     3-1 スピノーダル分解過程(初期、中期過程)
     3-2 相分離構造粗大化過程
     3-3 ポリマーブレンドの相分離構造制御技術

    4.ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術
     4-1 ブロックコポリマーのナノ相分離構造のモルホロジー制御
     4-2 ブロックコポリマーのナノ相分離構造の配向制御

    5.高分子集合体の階層構造
     5-1 ブロックコポリマーのグレインと階層構造
     5-2 構造解析手法
       (1) 各種顕微鏡観察
          (光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡)
       (2) 電磁波の散乱測定
          (小角・広角散乱、シンクロトロン放射光、X線・中性子散乱)

    6.おわりに~構造制御による新規物性創出への道(考えるヒントとして)
     6-1 構造と力学物性との相関
     6-2 構造と光学物性との相関

      □質疑応答□

    セミナー講師

    京都工芸繊維大学 教授 櫻井 伸一 氏

    <ご略歴>
    平成 1年 4月  京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助手
    平成10年 2月  京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助教授
    平成19年 4月  京都工芸繊維大学大学院 准教授
    平成22年 4月  京都工芸繊維大学大学院 教授
    令和3年1月から  インド工科大学Guwahati校 Adjunct Professor(兼任)
    Department of Chemical Engineering, Indian Institute of Technology Guwahati, India
              現在に至る
    この間、平成29年 4月 ~ 平成30年 3月  
              京都大学 客員教授(京都大学化学研究所)

    <ご専門>
    高分子物性、高分子物理学、高分子多相系の構造と物性
    非線形パターン形成、高分子の散逸構造形成、高分子系の凝集構造の自己組織化
    小角X線散乱、小角中性子散乱、光散乱による微視的構造解析
    シンクロトロン放射光による微視的構造解析、産業利用研究(含ナノテクノロジー)

    <受賞歴>
    平成18年6月 繊維学会 学会賞
    平成18年7月 SAS2006功績賞
    平成23年5月 第8回CERI最優秀発表論文賞(社団法人 日本ゴム協会) その他多数

    【HP】https://www.biobased.kit.ac.jp/

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る