-全固体電池、Cell To Pack構造の動向-

★ 市場や電池構造の動向を詳解! 統合型バッテリー技術(CTP等)の展望を徹底解説! 

【Live配信】2025年11月14日(金) 13:00~17:00
【アーカイブ(録画)配信】
2025年11月26日まで受付(視聴期間:11月26日~12月8日まで)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     EV・次世代電池分野は、グローバルな環境規制や政策誘導の影響により、大きな転換点を迎えています。一方ではEVシフト戦略が進み、他方では反EVの潮流も勢いを増し、グローバル市場構造が複雑化する中、電池技術は進化を続けています。 近年では、セル構成の多様化に加え、液系と全固体電池の技術開発が並行して進行しています。シリコン系負極や導電助剤といった材料革新、さらにCTPやCTBなどのパック設計手法の高度化が、EVの性能やコスト競争力に大きな影響を与えています。
     本セミナーでは、EV市場の潮流と最新電池技術の進展を俯瞰し、関連技術の実装課題、競争環境、ESG視点の展望までを多角的視点から解説します。

    受講対象・レベル

    ・自動車メーカー/部品メーカーの技術・企画部門担当者
    ・電池・材料メーカーの研究開発・事業開発担当者
    ・モビリティ関連のスタートアップ・VC/CVC担当者
    ・次世代モビリティに関心のある行政・自治体関係者
    ・エネルギー政策・脱炭素戦略を担当する企画・調査部門
    ・技術トレンドの情報収集を行っている研究員

    習得できる知識

    ・EV・電池業界の最新トレンドとグローバル動向の把握
    ・固体電池やCTP構造など、次世代技術の概要と可能性の理解
    ・電池設計・モジュール構造に関する技術的なポイントの習得
    ・各国政策や法制度がもたらす市場インパクトの考察力
    ・自社事業・技術との関連性を見出すための視点
    ・次世代製品・素材開発に向けた情報収集や仮説構築のヒント

    セミナープログラム

    1.世界のEV動向
     1.1 米中欧のEV政策動向
     1.2 EV普及に対する逆風と課題

    2.EV市場とバッテリー技術の相関分析
     2.1 EV販売台数の推移分析
     2.2 主流セル構成(LFP、LFMP、NCM)と性能比較

    3.次世代電池の技術比較:液系 vs 全固体
     3.1 リチウムイオン電池の進化と課題
     3.2 全固体電池の技術開発の進捗と量産化の壁
     3.3 材料技術(Si系負極、導電助剤、バインダーなど)

    4.電池パック構造と設計の革新
     4.1 Cell To Pack構造の概要と効率性
     4.2 熱対策・周辺材料動向
     4.3 CTB、CTC、CTVなどボディ統合型技術の展望

    5.電池技術の将来展望と競争環境
     5.1 競争環境分析
     5.2 材料供給、インフラ整備、ESG視点からの技術実装
     5.3 航空・定置用など非EV分野への展開
     5.4 今後の技術的方向性


    【質疑応答】

    セミナー講師

    沖為工作室合同会社 Founder & CEO 沖本 真也 氏

    セミナー受講料

    1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕

    受講について

    セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電気・電子技術一般   電気化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電気・電子技術一般   電気化学

    関連記事

    もっと見る