実習で学ぶ!「問題解決の5原則シート」~なぜなぜ5回~のノウハウ!

モノ作りの生産方式や工程管理の手法を振り返り、トヨタ生産方式から学ぶモノ作りや<ナゼ?ナゼ?5回>の手法を実習し、現場の問題発生や問題流出の真因を追求し再発防止を推進します。

締切日:2025年10月21日(火)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    SDGSの目標行動を理解しエネルギー・働き甲斐・経済成長・市場に対応するモノ作りの現場・現物・現実は、初期流動品質、耐久品質、良品品質、魅力的品質、顧客満足(・・・品質)追求と、問題が山積みではないでしょうか!

    問題解決をするには、仲間が欲しいですし、問題解決をするような人財が不足していませんか。

    「 問題解決の5原則シート 」を学び作成し運用する人財は、モノ作りの製造/営業/企画/管理/調達/品質保証/工務/技術に必要な仕組みを作り、AIにも学ばせ活用し、問題の解決 ⇒ 「問題の発生・流出の再発防止」を推進します。

    本セミナーでは、トヨタ生産方式の「なぜなぜ5回」と『問題解決の5原則シート』 を用いて、真因追及と再発防止策 をグループ演習を通じて習得します。

     

    【目的】
    ● モノ作りの生産方式や工程管理の手法の異常や問題を振り返り、ロット生産と1個流しラインの品質管理の考え方から不具合・異常の見える化を学ぶ
    ● 現場の問題発生や問題流出の真因を<ナゼ?ナゼ?5回>の手法を追求し再発防止の改善の進め方を学ぶ
    ● 顧客や市場に流出した問題についてケーススタデイしながら「 問題解決の5原則シート 」を学び作成する
    ● 異業種や職場が異なる人々と、グループワーク演習しながら、人財育成の手法を学ぶ

     

    ◇◆こんなことでお困りではありませんか ◆◇
    ・市場クレーム! 大変だあ~! どうしよう~・・!
    ・工場の中でも不具合・問題が、実は、多くて困る。 何でだろう~・・!
    ・その問題解決 『 再発防止 』 をどうするのか・・!
    ・品質管理システムを取得しても品質管理の不具合が、減らない・・!
    ・新製品の開発プロセスが複雑で生産準備時点の問題を引きずって 「不具合発生」!
    ・外部調達している材料や部品の中でも不具合・問題が、実は、多くて困っていた!
    ・『 再発防止 』 も出来ない! 『 未然防止 』 なんか!とても出来ない! 
    ・営業部門は、先の市場クレームの影響で大きな商談を取り逃がした!

    受講対象・レベル

    製造現場リーダー・管理監督者
    品質管理・品質保証担当者
    生産技術・製造技術の担当者
    生産管理・調達部門の担当者
    問題解決スキルを体系的に学びたい方

    セミナープログラム

    1.問題解決が進まない現状を振り返る
    ・生産方式 に起こる問題・・・(いくつかの事例研究)
    ・リードタイムが長いモノ造りに起こる問題
      多品種少量生産におけるバッチ生産⇒ロット生産 VS 1個流しラインにて良品品質の作り込み
    ・モノ作り・工程管理の基準を決める生産準備に起こる問題
    ・クレームの危険予知、良品品質を作り込む生産方式

    2.問題解決の方法 ⇒ 進め方を学ぶ
    ・(~なぜなぜ5回~)で気づきの能力を発揮する
      問題解決の判断と選択をAIに学習させ活用する“場”
      FTA:“欠点の木”をAIに学習させ見える化する
    ・<問題解決の5原則シート>による「再発防止」『未然防止』の進め方
    ・生産準備の転写が物造り⇒見える化
      ⇒DFM:(製造を考慮した設計)を問題解決議論の“場”に見える化
      ⇒ステップ判定する仕組みを最適化する(AIに学習⁉)

    3.実習によって事例研究し、悩む力を養う
    実習形式:(機能的横断チームを編成する )
    <~なぜなぜ5回~>手法の実習
    ・真因の追求~なぜなぜを5回繰り返す~
    ・正しい なぜなぜ5回 の追求
    ・間違った なぜなぜ5回(陥りやすい間違った追求方法)を学ぶ

    <問題解決の5原則シート>の実習

    問題解決の5原則シートの7つの構成に改善ストーリーを表現する
    ・発生状況(記入表現の重要性 )
    ・事実の把握(履歴管理トレーサビリテイを整える)
    ・原因の究明(現場を知るプロの表現)
    ・なぜ?なぜ?5回分析(表現力を整える)
    ・適切な対策と水平展開(発生の要因と流出の要因に区別する)
    ・対策効果の確認(再発防止を示す)
    ・源流へのフィードバック(仕組み改善する)

    セミナー講師

    ㈱T.M.A.シニアコンサルタント 柴田 繁男 氏

    トヨタ生産方式の生みの親である元トヨタ自動車工業㈱副社長 大野耐一氏の薫陶を受けた㈱T.M.A.前代表取締役 菅原茂比古に従事し、トヨタ生産方式による現場管理手法並びにそれをサポートするPMを学び、現場改善のコンサルタントとして活躍中。

    セミナー受講料

    37,950円(税込)

    ・お申込受付後に、ご請求書を発送致します。
    ・昼食をご用意致しております


    申込締日: 2025/10/21

    受講料

    37,950円(税込)/人

    申込締日:2025/10/21

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    37,950円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】東京国際フォーラム

    【JR・地下鉄】有楽町駅 【JR】東京駅 【地下鉄】日比谷駅

    主催者

    キーワード

    なぜなぜ分析   TQM   トヨタ生産方式

    申込締日:2025/10/21

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    37,950円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】東京国際フォーラム

    【JR・地下鉄】有楽町駅 【JR】東京駅 【地下鉄】日比谷駅

    主催者

    キーワード

    なぜなぜ分析   TQM   トヨタ生産方式

    関連記事

    もっと見る