ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎

~種類、機能発現、作用機構、最適な添加方法、樹脂材料中の添加剤の分析~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

日時

【ライブ配信】 2025年10月29日(水)  13:00~17:00
【アーカイブ配信】 2025年11月14日(金)まで受付 ■視聴期間:11/14~11/28

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ポリマー用添加剤を選び最適に配合・処方するために知っておくべき基礎知識
    酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、結晶核剤、防曇剤、、、
    高分子材料の性能や機能に対応するこれだけはおさえておきたい各種添加剤の特性とは。
    添加剤の種類と特性、処方設計の考え方、過剰添加による問題発生事例、高分子との相溶性・混和性、異種添加剤との組合せ、樹脂材料中の添加剤の分析、異種添加剤の組合せによる添加量削減、入れすぎにならない添加量、、、
    材料開発の成否に直結するポイントも解説。
     
     現代社会においては日用品から耐久消費財まで各種のポリマー・高分子材料が使用されており、用途に応じた性能・機能を発揮できる材料として開発されている。 これらの各種機能を発現し、更に製品使用期間中に材料の劣化・変質を防止し得るためには、原材料としての高分子の種類の選択とともに、各種の添加剤の適正な適用が必須条件となっており、材料開発においても添加剤処方・配合設計が重要な技術開発テーマである。現在、市販されている添加剤の種類も多岐に渡り、初任者にとっては、選定の拠り所を得ることも難しくなっている。
     本講座では、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤の必要性について解説するとともに、材料開発の成否に関係するいくつかの事例についても紹介して、初任者の理解を深める機会を提供する。

    受講対象・レベル

    ・高分子材料設計・添加剤/配合処方設計を担当する開発技術者
    ・高分子材料の品質管理担当技術者

    習得できる知識

    ・高分子材料の劣化・変質の機構
    ・劣化・ 変質防止の考え方
    ・添加剤の種類と特性
    ・添加剤処方設計の考え方
    ・添加剤による高分子材料の機能性の発現
    ・添加剤の過剰添加による品質問題発生事例
    ・配合剤・充填剤の複合化と添加剤
    ・異種ポリマーのブレンドにおける添加剤

    セミナープログラム

    1.高分子材料開発と添加剤配合処方設計
     1-1.高分子材料の変質劣化
     (a)酸化劣化
     (b)光(酸化)劣化
     (c)加水分解
     (d)酸性・塩基性物質による劣化
     (e)放射線・電子線による劣化
     (f)電場による劣化
     (g)微生物による劣化
     1-2.高分子材料の機能性付与
     (a)難燃性付与
     (b)帯電防止
     (c)防曇性付与
     (d)摺動性付与
     1-3.高分子材料の物性改良
     (a)強度向上
     (b)柔軟性付与
     (c)剛性度付与、
     (d)耐衝撃性付与
     (e)熱伝導性付与
     1-4.高分子材料の成形加工性付与
     (a)流動性付与
     (b)潤滑性付与
     (c)結晶造核性制御

    2.添加剤の種類と特性 
     2-1.酸化防止剤の化学構造と機能
      フェノール系酸化防止剤、リン系安定剤、硫黄系安定剤
     2-2.紫外線吸収剤、光安定剤の化学構造と機能
     2-3.可塑剤の種類と機能
     2-4.難燃剤の種類と機能
     2-5.帯電防止剤
     2-6.滑剤
     2-7.可塑剤
     2-8.結晶核剤
     2-9.防曇剤  
     2-10.衝撃強度向上材
     2-11.弾性率向上材
     2-12.伝熱性向上剤
     2-13.異種ポリマーブレンドの相容化剤

    3.樹脂材料中の添加剤の分析方法
     3-1.添加剤の抽出と製品表面での分析
     3-2.添加剤の化学構造の決定

    4.添加剤配合処方設計上の留意点
     4-1.添加剤配合時の分散性の改良
     4-2.添加剤の過剰添加による漏出(ブリード・ブルーム)の防止
     (a)添加剤の選択、高分子量化添加剤、高分子化添加剤の事例
     (b)基材高分子材料との相溶性・混和性
     (c)ポリマーアロイ技術の援用による拡散経路長の延伸とコントロールリリース化 
     4-3.異種添加剤の組合せによる添加量削減・最適化

    5.まとめとQ&A
    キーワード:酸化劣化、光劣化、酸化防止剤、光吸収剤、難燃剤、滑材

    セミナー講師

    テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏
    高分子学会フェロー
    ※元住友化学(株)理事研究所長、元日本エイアンドエル(株)代表取締役社長
    【専門】
    ・合成ゴム、S-SBR,EPDM、
    ・高分子合成、リビングアニオン重合、 チーグラー触媒、メタロセン触媒
    ・ポリマーアロイ、高分子材料の物性、高分子材料の機能発現設計、高分子複合材料設計
    ・ポリマー製造プロセスの設計、化学工学、スケールアップ
    ・研究所運営、研究開発組織、技術経営
    【著書・論文】
    ・「高機能性高分子複合材料―要素技術と応用開発の動向」(株)AndTech(2019)
    ・「第三・第四世代ポリマーアロイの設計・制御・相容化技術」(株)S&T出版(2016)
    【略歴】
    1973年 住友化学工業(株) (現 住友化学㈱ )入社
     新規合成ゴム材料(省燃費タイヤ用S-SBRのポリマー構造設計、製造プラント設計)
    の開発、  オレフィン重合触媒(チ―グラーナッタ触媒、メタロセン触媒)の開発、
    ポリマーアロイ(TPO,TPV,エンプラアロイ)の開発に従事、
    研究グループマネージャーを経て、事業部長、研究所長を歴任
    2006年12月 住友化学㈱ 理事・石油化学品研究所長に就任
    2011年 3月 同社 退職
    2011年 6月 日本エイアンドエル㈱代表取締役社長 就任
    2011年 4月~日本エイアンドエル㈱代表取締役社長 兼 新製品開発グループ統括役員として 機能性樹脂・ゴム 新製品開発を指導。
    2014年 6月 日本エイアンドエル㈱社長 退任、同社顧問に就く。
    この間、 2011年 公益社団法人 高分子学会 フェローに就任
    2015年より 日本エイアンドエル退職後、コンサルタント業を開始。
    また、公的機関からの要請で、下記を 継続中。
    2008年~ 北海道大学大学院 工学研究院 非常勤講師
    2011年~ 一般社団法人日本ゴム協会 関西支部、 関西ゴム技術研修所 講師
    2016年 (株)AndTech 顧問に就任。国内外の企業、研究機関において、技術指導
    事業開発コンサルティング、講演会講師、化学経済誌に著述活動など行う。
    現在に至る。

    セミナー受講料

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様とも、E-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
    1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    PDFデータ(印刷可・編集不可)
    ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
    ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る