
★メカノケミカル現象の解説と材料合成、触媒調製、分解、抽出、回収応用
日時
【Live配信】2025年10月21日(火) 13:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月30日まで受付(視聴期間:10月30日~11月9日まで)
セミナー趣旨
固体物質に機械的エネルギーを加えて化学反応を誘起させるメカノケミカルは、機能性材料の合成から廃棄物の分解や有価物の回収に至るまで幅広く利用されている。
本講演では、まずメカノケミカルのメカニズムとそれにより生じる固体の物性変化、処理に用いられる粉砕装置の種類や特徴、砕生物の物性評価方法について解説する。
つぎに、機能性化合物の合成への応用について機能性触媒を中心に紹介した後に、廃棄物からの有価物の回収やバイオマスからの水素製造などに適用した例についても紹介する。
セミナープログラム
1.粉砕による固体の変化とメカノケミカル現象
1.1 粉砕による固体の物性変化
1.2 メカノケミカル現象とは
1.3 機械的エネルギーとメカノケミカル効果
1.4 メカノケミカルによる無定形化と相転移
1.5 粉砕装置の種類と特徴
1.6 砕成物の物性(粒子径・比表面積・結晶構造・格子欠陥)評価
2.メカノケミカルによる機能性化合物の合成
2.1 セメント系物質の非加熱合成
2.2 機能性酸化物・水和物・フッ化物の合成
3.メカノケミカルによる機能性触媒の調製
3.1 環境浄化触媒
3.2 エネルギー変換触媒
3.3 化学品合成触媒
3.4 フルオロペロブスカイトの触媒機能の発現
4.分解・抽出・回収のためのメカノケミカル処理
4.1 廃プラスチックの分解促進
4.2 天然資源からの有価物回収
4.3 廃棄物・未利用資源からの有価物回収
4.4 バイオマスや廃棄物からの水素製造
【質疑応答】
セミナー講師
工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 博士(工学) 飯田 肇 氏
セミナー受講料
1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 省資源 汚染物質排出抑制技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 省資源 汚染物質排出抑制技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...