
★ 極低温環境下でも耐えうる強靭性、低温脆性と断熱性能との両立!
★ 液化水素貯蔵材料の種類や安全性評価まで、各社の取り組み事例をもとに解説します!
セミナープログラム
【10:30-12:00】
1.水素貯蔵材料の基礎と今後の展望
九州大学 名誉教授 理学博士 秋葉 悦男 氏
【習得できる知識】
水素の貯蔵の重要性と様々な方法の特徴および将来展望
【講座の趣旨】
水素は常温常圧では気体であるため貯蔵と輸送には液体や固体の燃料と比較して困難な点があります。カーボンニュートラル実現に重要な役割をはたすと期待されている水素の貯蔵と輸送について、分かりやすく説明します。
【講座内容】
1.水素と水素エネルギー
1.1 水素について
1.2 水素エネルギーとは
2.カーボンニュートラルへの水素の役割
2.1 カーボンニュートラルと水素
2.2 水素に関する政策
3.水素の貯蔵輸送技術
3.1 気体
3.2 液体
3.3 固体
4.水素貯蔵材料の実証例
【質疑応答】
【12:50-14:20】
2.水素社会実現に向けた岩谷産業の取り組み
岩谷産業(株) 岩谷水素技術研究所 部長 辻上 博司 氏
【ご専門】
液化水素、水素貯蔵
【習得できる知識】
水素の物性、水素の市場、岩谷産業の取り組み
【講座主旨】
岩谷産業は、水素を「究極のクリーンエネルギー」と位置づけ、その利活用を通じ てカーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指している。
本セミナーでは、当社における水素事業の概要、および水素関連の技術開発の取り 組みについて紹介する。
【講座内容】
1 . 水素を取り巻く背景
2 . 水素の物性及び市場
3 . イワタニの水素事業の取り組み
4 . イワタニの水素技術開発
5 . まとめ
【質疑応答】
【14:30-16:00】
3.高強度と低温靭性を両立する液化水素環境用鋼管の開発
日本製鉄(株) 部長 工学博士 小薄 孝裕 氏
【習得できる知識】
・高圧水素環境下で使用可能な高強度ステンレス鋼
・高圧水素環境下での耐水素脆性を確保可能な溶接金属組織の考え方
【講座主旨】
高圧水素環境下で使用可能なステンレス鋼とその理由について詳細に解説するとともに、高強度と低温靭性を両立する液化水素環境用鋼管HYDLIQUIDRについて紹介する。
【講座内容】
1.高圧水素用ステンレス
1.1 高圧水素環境下で使用される材料
1.2 高圧水素環境下での耐水素脆性評価手法
1.3 高圧水素用ステンレス鋼管の種類
1.4 高圧水素環境下での溶接金属の耐水素脆性
2.開発鋼HYDLIQUIDRの紹介
2.1 鋼材設計の考え方
2.2 各種特性
2.3 溶接施工方法
【質疑応答】
セミナー講師
1.九州大学 名誉教授 理学博士 秋葉 悦男 氏
2.岩谷産業(株) 岩谷水素技術研究所 部長 辻上 博司 氏
3.日本製鉄(株) 部長 工学博士 小薄 孝裕 氏
セミナー受講料
聴講料 1名につき60,500円(消費税込/資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
60,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
60,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般 資源工学前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
60,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般 資源工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一...