〜具体的な技術・ソリューションから将来の展望まで網羅的に解説〜

開催日 2025年 7月29日(火)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    Ⅰ.CN社会・デジタル化社会に向けた系統安定化の必要性
      八巻 康一郎(やまき こういちろう) 氏

    かつて日本では、電力需要の増加に合わせ、電力系統の拡充とともに系統安定化技術を向上させ、電力供給の信頼度向上をより効率的に実現する努力を図ってきた。この文脈において、系統安定化とは、交流系統と同期発電機とで如何に機能分担を図るかに主眼が置かれていた。今日、直流の送変電設備や非同期発電機の割合が増えつつある中、新たな視点での系統安定化を考える時期にきている。
    このような日本の電力系統および系統安定化の変遷、ならびに直流・非同期発電機の分野で先行する海外の動向紹介を行いつつ、今後日本が焦点を当てるべき系統安定化の方向性や、そこに向けたあるべき姿などについて詳説する。

    1.系統計画と系統安定化の変遷
    2.海外動向
    3.将来への期待(系統安定化への取組み)
    4.将来への期待(新規リソースの利用)
    5.期待で終わらせないための取組み


    Ⅱ.次世代の電力グリッドと系統安定化技術
      西岡 淳(にしおか あつし) 氏

    世界ではエネルギー転換(再生可能エネルギーの拡大、電化の進行)は着実に進行している。エネルギー転換にともない電力システムのすべての分野(供給側、需要側、貯蔵側、グリッド)において柔軟性の強化が求められている。
    このうち、パワーエレクトロニクス技術を応用した柔軟性強化のソリューション、特にHVDC、STATCOM/enhanced-STATCOM、蓄電池システム等による系統安定化について解説する。また、系統の慣性不足にともなうRoCoF(周波数変化率)の課題や「同期化力」に関する国内外の議論等について解説する。

    1.エネルギーシステムの変化と“4つの柔軟性”
    2.HVDCの急増とHVDCによる系統の安定化
    3.Enhanced-STATCOMによる系統安定化
    4.蓄電池による系統安定化
    5.低慣性、同期化力、RoCoF、周波数検出について

    セミナー講師

    東京電力パワーグリッド 技術統括室 副室長
    CIGRE Study Committee C1(Power System Development and Economics)
    Japan regular member 兼 国内分科会委員長
    八巻 康一郎(やまき こういちろう) 氏

    1999年 東京電力 入社。
    2002年 東京電力 技術部 系統技術グループ。
    2006年 東京電力 技術部 電力システム計画グループ。
    2009年 GE Energy PSEC受講


    日立エナジージャパン(株)
    Grid Integration HVDC 
    Marketing & Sales Manager
    西岡 淳(にしおか あつし) 氏

    ニューヨーク州。
    2010年 東京電力 技術部 スマートグリッド計画グループ。
    2011年 東京電力 技術部 総合計画グループ。
    2013年 東京電力 系統運用部 系統運用計画グループ。
    2014年 広域機関設立準備組合 出向。
    2015年 電力広域的運営推進機関 出向。
    2015年 東京電力PG 系統エンジニアリングセンター 計画第一グループ。
    2017年 東電設計 出向。
    2019年 東京電力PG 技術統括室 系統計画グループ。
    2021年 東京電力PG 技術統括室 国際規格調査グループ。
    2022年 東京電力HD 技術統括室。
    2025年7月 東京電力PG 技術統括室。
    2020〜2025年 CIGRE SC C1 国内分科会委員長。

    セミナー受講料

    1名につき 33,660円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間10分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る