
CO2分離回収 化学吸収法 CCUSサプライチェーン
セミナー趣旨
地球温暖化への対策として,火力発電所や産業分野で発生する排ガスに含まれるCO2を,分離回収して地中に隔離・貯留するCCSの早期実現が期待されている。また最近では,このCO2を有効利用するCCUも注目されている。東芝エネルギーシステムズ(株)は,これらCCSやCCUで重要な役割を果たす,排ガスからのCO2分離回収技術の開発と実用化を進めている。本講演ではCCS普及を阻害しているポイント解説や弊社の技術開発動向等を詳説する。
セミナープログラム
1. CCUS一般概説
(1) 導入
(2) CCUSサプライチェーン
2. CCUS世界の動向
(1) 北米
(2) 欧州
(3) アジア
3. 東芝のCO2分離回収技術動向
(1) 研究開発
(2) 事業開発
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
セミナー講師
東芝エネルギーシステムズ株式会社
パワーシステム事業部 CO2分離回収システム計画・開発部
CCUS技術統括
岩浅 清彦 氏
2004年 広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻(博士課程後期)単位取得退学
2004年~2008年 宇部興産株式会社 (現UBE㈱千葉石油化学工場にてポリエチレン製造を担当)
2008年~2017年 株式会社東芝 (CO2分離回収に関する研究開発及び事業推進を担当)
2008年 同社 電力社会システム技術開発センター配属
2009年 同社 火力・水力事業部 CCS推進グループ配属
2017年~現在 東芝エネルギーシステムズ株式会社
2020年 同社 パワーシステム事業部 CO2分離回収開発・拡販グループ マネジャー
2023年 同社 CCUS技術統括
セミナー受講料
1名:37,380円(税込) 2名以降:32,380円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,380円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
37,380円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】JPIカンファレンススクエア
【地下鉄】広尾駅
主催者
キーワード
地球温暖化対策技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
37,380円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】JPIカンファレンススクエア
【地下鉄】広尾駅
主催者
キーワード
地球温暖化対策技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
-
常識を覆す新素材、光・音・熱を操るメタマテリアル革命とは?
【この記事のポイント】 メタマテリアルは、自然界にはない性質を持つように人工的に「構造」を設計された物質。 光、音、熱などの波を自在に操り、「... -
トラブルを価値に変え、失敗から学ぶための最強ツール「不具合報告書」を徹底解説
【この記事でわかること】 不具合報告書が、なぜ組織を成長させる「資産」になるのか 誰でも「良い報告書」が書けるようになる5つの必須項目と具体例...