A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
12:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
41,800円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 電子デバイス・材料   印刷技術 |
タグ | プリンテッドエレクトロニクス ビジネスモデル 印刷 化学 センサ インク イノベーション 圧力センサ 膜 技術開発 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【大田区】大田区産業プラザ(PiO) |
交通 | 【京急】京急蒲田駅 |
プリンテッドエレクトロニクス技術によって何が作れるのか?
新しい形態のデバイスを印刷形成するために必要となる技術は何か?
最新技術動向とビジネスモデル構築の際に重要となる考え方・視点をお伝えします
セミナー講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人間拡張研究センター 副研究センター長 兼スマートセンシング研究チーム長
理学博士 牛島 洋史 先生
【講師略歴】
1991.04 通商産業省工業技術院化学技術研究所入所
1993.04 組織改編により物質工学工業技術研究所
2001.04 独立行政法人産業技術総合研究所へ改組
2006.04 NEDO「超フレキシブルディスプレイ部材技術開発」に従事(〜2010.03)
2011.03 NEDO「次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発」に従事(〜2019.03)
2018.11 現職
【専門】
有機化学・電気化学・表面化学
※現在は印刷プロセスにおける界面現象の解析と制御、
新規印刷プロセス開発と装置開発、機能材料のインク化技術に関する研究開発に従事
【本テーマ関連学協会での活動】
・Jflex実行委員会副委員長
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナー趣旨
フォトリソグラフィに代わる次世代デバイス製造技術として期待されているプリンテッドエレクトロニクスであるが、これまでは単なる低コスト製造技術としての面のみが注目されていた感が否めない。昨今のエレクトロニクスはコモディティ化によって、新しいコンセプトのデバイスの登場が待たれており、フレキシブルやウェアラブルといった新しい形態が新しいサービスにつながると目されている。そこで、プリンテッドエレクトロニクス技術によって何がつくれるのか、新しい形態のデバイスを印刷形成するために必要となる技術は何かについて紹介するとともに、キラーデバイスがなく、多様なユーザ体験を提供するために「フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス」とAIとを融合するIoTサービス、スマートテキスタイルやスマートシティによってもたらされるイノベーションについて考えてみたい。
受講対象・レベル
・部素材開発やデバイス製造プロセスに関わっている研究者及び技術者
・部素材、プロセス、デバイスに関する研究開発企画、営業に関わっている方
習得できる知識
・デバイスを印刷形成するために必要となる材料やプロセス技術の概要
・印刷形成されたデバイスに特有の評価技術に関する概要
・プリンテッドエレクトロニクスに関する技術動向
・プリンテッドエレクトロニクスによるビジネスモデル構築のアイデア
セミナープログラム
1.プリンテッドエレクトロニクスとは?
1) フレキシブルエレクトロニクス
2) なぜ印刷なのか
3) デバイスを印刷するための要件
2.高精細印刷技術
1) スーパーインクジェット法
2) グラビアオフセット印刷
3) マイクロコンタクトプリント法
4) 光反応性表面ナノメタルパターニング(SuPRNaP)法
5) 付着力コントラスト平版印刷法
3.マイクロコンタクトプリント法
1) 高精細製版技術
2) インク転写の界面科学
3) マイクロコンタクトプリント法による有機薄膜トランジスタアレイの作製
4.厚膜形成技術と細線の曲面への印刷
1) スクリーン印刷とスクリーンオフセット印刷
2) 連続印刷
3) スクリーンパッド印刷と反転オフセット印刷
5.実装技術、低温焼成技術、検査技術、補修技術
1) フレキシブル実装技術
2) 印刷とめっきの組み合わせやレジスト印刷
3) ゲート変調イメージングによる非破壊検査技術
4) 酸素ポンプ技術を用いた低温プラズマ焼結法
5) 磁場モードのマイクロ波を用いた低ダメージ焼成法
6.大面積センサーシート
1) プリンテッドエレクトロニクスの強み
2) 大面積化技術
3) 圧力センサーの大面積化とバラツキ抑制
4) フレキシブルエレクトロニクスの魅力
7.フレキシブルからストレッチャブルへ
1) 可展面と非可展面
2) どうやって伸縮させるか?
3) ストレッチャブル圧力センサーの作製
8.スマートテキスタイル
1) ウェアラブルデバイス
2) e-テキスタイルからスマートテキスタイルへ
3) MEMSとの融合
4) 心電計測ウェアとEMS
9.プリンテッドエレクトロニクスで何をする(刷る)のか?
1) プリンテッドエレクトロニクスのメリットとデメリット
2) プリンテッドエレクトロニクスのビジネスモデル
3) フレキシブルハイブリッドエレクトロニクスによるサービス
4) 機能で共感が得られるのか?
10.Flexible Hybrid ElectronicsとHuman Augmentation
1) イノベーションとは何か?
2) 量的拡大と質的深化
3) ディスクリートからコネクトへ
4) 人間拡張とSociety 5.0
11.デジタルトランスフォーメーション(DX)とRevolution
1) イノベーションのジレンマ
2) 2025年の崖
3) 起こすべきはInnovationではなくRevolution
関連セミナー
もっと見るフレキシブルデバイスやスマートテキスタイルにおける設計・応用・評価技術と標準化の動き,市場展望
部材の屈曲耐久性 、屈曲時における抵抗率変化 、曲げられる封止・バリア技術とその信頼性人体や肌に触れる際の安全性の確保、快適性の評価法日本より数段進んでいる欧米での市場展開規...
開催日: 2020-01-28
匂いセンサの定量化技術の現状と開発動向
匂いセンサの検出技術・判別性能の現状・今後の展望 嗅覚IoTセンサ、細胞センサアレイ、ガスセンサなど各センサの開発と応用事例を解説!【第1部】(国研)物質・材料研究機構 国際...
開催日: 2020-02-07
DXの本格展開に向けた政策と新ビジネス創出
競争力強化のためのデジタルトランスフォーメーションの方向性経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 ソフトウェア産業戦略企画官 和泉 憲明(いずみ のりあき)氏【略...
開催日: 2019-12-23
インクジェット4.0セミナー〜基礎から学ぶインクジェット技術、製品及び将来動向まで〜
3Dプリンター、加飾プリンターなど、トレンドを理解する為必要なインクジェット技術の基礎から応用について解説! 国内外メーカーの代表的インクジェット製品についてその発表、発売...
開催日: 2020-02-10
スクリーン印刷のプロセス適正化と高品質印刷の実践手法
スクリーン印刷でなぜ不具合が起きるのか、どうすれば適正化できるのか? 原因と解決策を詳しく解説(株)エスピーソリューション 代表取締役 佐野 康 氏【略歴】専門商社でのエレク...
開催日: 2020-02-07
ワークショップで学ぶビジネスモデル構築手法
〜ゼロから事業を生み出す実践プロセス〜ワークショップ型の演習を通じ、ビジネスモデルキャンバスを活用した事業構築のスキルを身につけ、事業成長の自己強化ループを学びます(株)ブル...
開催日: 2020-01-22
電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向【役立つ演習付きセミナー】〜要素技術から小型化・高効率化、モータ制御まで〜
EVにおけるパワーエレクトロニクス回路、モータ制御蓄電池について、実機デモも使って具体的に説明します!東京工科大学 工学部 電気電子工学科 教授 工学博士、博士(理学) 高木...
開催日: 2019-12-10
ヘルスケア領域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX) 〜ヘルスケア・アプリを活用した新規事業・サービスの企画立案からシステム化要件、開発・運用に至る一連のノウハウ〜
ヘルスケア・アプリの開発には、通常のアプリ開発とは異なる注意が必要!本セミナーでは、以下キーワードを中心にポイントを解説。 ① 薬機法などを踏まえたユーザー要件とシステム要...
開催日: 2020-02-27
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
12:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
41,800円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 電子デバイス・材料   印刷技術 |
タグ | プリンテッドエレクトロニクス ビジネスモデル 印刷 化学 センサ インク イノベーション 圧力センサ 膜 技術開発 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【大田区】大田区産業プラザ(PiO) |
交通 | 【京急】京急蒲田駅 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
