
マテリアルズインフォマティクスと量子アニーリングの基礎から企業での活用事例まで、材料開発を加速させる技術を紹介
セミナー趣旨
情報科学の技術を適用することで材料開発を加速させる技術であるマテリアルズインフォマティクス (MI) が注目されている。
本講演では、MIの概観と、化学企業におけるインフォマティクスの活用事例を紹介する。研究情報や測定データの解析、組成・分子構造・プロセスの最適化、評価・検査の自動化など、MIの多様な応用を通じて、研究開発の効率化と高度化を目指す取り組みを解説する。さらに、量子アニーリングの基礎とその化学分野への応用、特にブラックボックス最適化への展開について紹介し、材料の組成最適化や特徴量選択への実践事例を通じて、次世代技術の可能性を探る。
習得できる知識
・マテリアルズインフォマティクス(MI)の基礎理解
・企業におけるMI活用のポイント
・量子アニーリングの基礎知識と活用のヒント
セミナープログラム
1.マテリアルズインフォマティクス概観
1.1 化学企業におけるインフォマティクス
1.2 三井化学におけるインフォマティクスの取り組み
1.3 マテリアルズインフォマティクスとは
2.MI活用事例紹介
2.1 研究情報の活用
2.2 組成最適化
2.3 分子構造最適化
2.4 プロセス最適化
2.5 測定データ解析
2.6 評価・検査の自動化
3.量子アニーリングの概要
3.1 量子アニーリングとは
3.2 組合せ最適化問題
3.3 量子アニーリングを用いたブラックボックス最適化
3.4 化学分野における量子アニーリングの活用事例
4.三井化学での量子アニーリング活用事例
4.1 電子部品材料の組成最適化
・マテリアルズインフォマティクスを用いた組成最適化における課題
・ブラックボックス最適化と量子アニーリングの適用
4.2 量子アニーリングを用いた特徴量選択
(質疑応答)
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 渡久平 俊樹 氏
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 槇 大輔 氏
○渡久平氏
■ご経歴等
2019年4月 三井化学(株)入社.生産技術研究所先端解析グループに配属後、
マテリアルズインフォマティクスを活用した材料開発を担当。
■ご専門および得意な分野・ご研究
マテリアルズインフォマティクス、計測インフォマティクス、有機化学
○槇氏
■ご経歴等
2018年4月~2021年12月 色材・機能材料メーカー入社.顔料、機能性色素の開発を担当
2022年1月 三井化学(株)入社。生産技術研究所 先端解析グループに配属後、
マテリアルズインフォマティクスを活用した材料開発を担当
■ご専門および得意な分野・ご研究
マテリアルズインフォマティクス、有機結晶
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ「作りやすさ」は利益を生むのか?DFMAとフロントローディングの真価
【目次】 製品開発において、市場投入までのスピードとコストは企業の競争力を左右する重要な要素です。多くの企業は、製品の機... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
デジタルサービス法(DSA)とは?情報プラットフォームの責任と違法情報対策を徹底解説
【目次】 現代社会において、インターネット上の情報流通プラットフォームは、私たちの生活、経済、文化を支える不可欠なインフラとなってい...