
【日米中欧の企業、政府の巨額投資による競争激化】
〜ハードウェア・ソフトウェア・クラウド・アプリの実用化展望〜
セミナー趣旨
石破首相は 2025年を量子産業化元年と位置づけ、量子技術の産業化支援を強化する方針を示しました。また 2025年6月にカナダで開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)において、量子コンピュータを中心とする量子技術に関する共同声明「量子技術の未来に向けた共同声明」が採択されました。量子コンピュータは、重ね合わせや量子もつれなどの量子力学原理を情報処理に利用したコンピュータです。量子コンピュータを用いると、因数分解、機械学習、量子化学計算、金融、線形連立方程式等のいくつかの数学的問題を古典コンピュータに比べて指数関数的に高に解くことが可能となります。そのため、世界的大企業やスタートアップが量子コンピュータハードウェア・ソフトウェア開発やビジネスをグローバルに展開しています。
本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎、最新研究開発・ビジネス動向、技術課題、展望について紹介する。
セミナープログラム
1.今何が起こっているのか?
2.量子コンピュータの基礎
3.ハードウェア・ソフトウェア・クラウド・アプリの最新技術動向
4.各国政府・企業の動向
5.技術課題と将来展望
6.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
法政大学 情報科学部 教授
川畑 史郎(かわばた しろう) 氏
1995年 名古屋大学大学院工学研究科結晶材料工学専攻修士課程修了。1998年 大阪市立大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。1998年 通産省電子技術総合研究所研究員。2001年 産業技術総合研究所研究員。2021年 同所 副研究センター長。2024年より法政大学 情報科学部 教授。
併任:NEDOイノベーション戦略センター フェロー。文科省光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAP人材育成プログラム領域 プログラムディレクタ。同量子情報処理領域サブプログラムディレクタ。内閣府ムーンショット型研究開発事業 目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」アドバイザ。経済産業省 貿易経済安全保障局 安全保障貿易管理調査員。
専門:量子コンピュータ。
セミナー受講料
1名につき 34,650円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
34,650円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...