
セミナー趣旨
急速に進化するAI技術が企業の知財活動に与える影響は計り知れません。今後、知的財産は単なる権利保護にとどまらず、企業戦略の根幹を支える重要な無形資産として、ますます重要な役割を果たします。
本セミナーでは、生成AIを活用した知財活動の現場実務から、無形資産ガバナンスに至るまで、知財の管理と活用における最新の戦略と実務を解説します。
受講対象・レベル
知的財産部門の方、経営戦略や無形資産の管理に関わる方、生成AIやAI技術の活用に興味のある方、知財ガバナンスや戦略的価値創造に携わる専門家など
セミナープログラム
✤ 最新情報を盛り込むため、内容に若干の変更の可能性があります。大枠はこのままです。
1.AI時代における知財活動の進化
1-1 "AI is eating the world"
1-2 AI技術がもたらす知財日常業務の変化
1-3 権利化業務におけるAI活用事例
1-4 AIによる調査分析の効率化と精度向上
2.無形資産ガバナンス
2-1 無形資産の重要性
2-2 無形資産ガバナンスの基本と戦略的アプローチ
2-3 無形資産の保護、価値化、活用に向けた取り組み
3.現場実務における無形資産ガバナンスの実践
3-1 AIを活用した全体戦略の立案と実行
3-2 リスク管理と戦略的対策
3-3 柔軟な組織へ
4.生成AIと無形資産の未来~戦略的価値創造に向けて~
4-1 生成AIが拓く無形資産管理の新時代
4-2 企業における無形資産の最大化戦略
4-3 おわりに
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
弁理士法人IPX 代表弁理士CEO
押谷昌宗 氏
大阪大学基礎工学部電子物理科学科 卒業、大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 修士課程修了。富士ゼロックス株式会社(現・富士フィルムビジネスイノベーション株式会社)知的財産部、特許事務所、ドイツ留学を経て2018年4月に特許業務法人IPX(現・弁理士法人IPX)を共同設立。
IPTech弁理士法人の加島 広基弁理士と共同でYouTubeにて「知財実務オンライン」の配信を毎週行っており、知財コンテンツの情報発信や専門家コミュニティの形成に努める。
特許庁のIPAS、I-OPEN PROJECT等のスタートアップ支援事業でリーダーを何度も務める。
国際会議にもちょくちょく参加し、グローバルネットワークを構築している。
最近は生成AIの情報収集に余念がなく、独自開発システムと最新AIの融合に腐心している。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 デジタル情報管理 AI(人工知能)前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 デジタル情報管理 AI(人工知能)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、...