【テスラ、BYDとの対比にみる日本の自動車メーカーの勝機】
-電動化と知能化の戦略とリスク-
開催日 2025年 7月18日(金)
セミナー趣旨
現在、自動車産業は、100年に一度と言われる大変革により、自動車の構造がCASEへと移行しつつあり、そのパラダイムシフトがハードウエアに加え、ソフトウエアにも起きています。
そのため、企業には、「電動化」と「知能化」という2大競争軸への経営シフトが求められる一方で、トランプ関税などのリスクにさらされ、かつてないほど先行きが見通せない状況にあります。
こうした状況下で、トヨタやホンダ、日産など、日本の自動車メーカーに勝機が見出せるのか、その戦略と打ち手をテスラやBYDと対比させながら検証し、あるべき方向性に迫ります。
セミナープログラム
1.電動化と知能化の設計と戦略性
2.HDV(ハードウエア定義車両)化の要となるEVバッテリー開発
3.SDV(ソフトウエア定義車両)化の鍵を握る「車載OS」
4.国内自動車大手3社の電動化の目標と投資額の検証
5.トランプ関税影響による電動化計画の実行性の検証
6.自動車業界の産業競争力の行方
セミナー講師
淑徳大学 経営学部 教授
雨宮 寛二(あめみや かんじ) 氏
淑徳大学経営学部教授。ハーバード大学留学時代に情報通信の技術革新に刺激を受けたことから、長年、イノベーションやICTビジネスの競争戦略に関わる研究に携わり、企業のイノベーション研修や講演、記事連載、TVコメンテーターなどを務める。日本電信電話株式会社、公益財団法人中曾根康弘世界平和研究所などを経て、現職。専門は、競争戦略とイノベーション。
単著に『2020年代の最重要マーケティングトピックを1冊にまとめてみた』『サブスクリプション』『ITビジネスの競争戦略』(以上、KADOKAWA)、『アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略』『アップルの破壊的イノベーション』『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(以上、NTT出版)、『経営戦略論-戦略マネジメントの要諦-』『図でわかる経営マネジメントー事例で読み解く12の視点-』(勁草書房)などがあるほか、共著に、『角川インターネット講座 11 進化するプラットフォーム』(KADOKAWA)、『現代中国を読み解く3要素 経済・テクノロジー・国際関係』(勁草書房)など多数。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間56分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました...





