
【AIエージェントからAGIへ進化】
-アメリカでAGI開発が急進しリリース時期が早まる
-巨大テック5社のAGI開発の最新情報
-トランプ政権のAGI政策と経済・雇用・社会問題
開催日 2025年 7月16日(水)
セミナー趣旨
人間の知能を超えるAIモデル「Artificial General Intelligence(AGI)」の開発が急進している。
AGIは人間レベルの知的スキルを持ち、自立的に稼働する高度なモデルで、AIエージェントの次のシステムとなる。AGIは理解能力、推論機能、計画機能を備え、企業の事業形態を一新し、科学技術の分野で活躍が期待される。
OpenAI、Google、Anthropicを中心にAGI開発競争が白熱し、2026年に製品がリリースされる見通しとなってきた。シリコンバレーのバイブから、AGIの構想、開発手法、応用技術、AIエージェントとの関係などを明らかにする。
このペースで開発が進むと、トランプ政権期間内でAGIがリリースされることになる。トランプ大統領のAI政策を分析し、AGIが経済、雇用、社会に与える恩恵と課題を考察する。また、日本企業はAGIにどう取り組むべきか、ビジネスで成功するための鍵を探る。
セミナープログラム
<1>AGIの衝撃
1.AGIとは
2.AGIの定義
3.AGIのアプリケーション
4.AGIの開発手法
<2>AGIの開発競争が白熱
5.Open AI
6.Google DeepMind
7.Anthropic
8.Meta
9.xAI
<3>トランプ政権のAI政策
10.AI政策の概要
11.AGI時代の経済・雇用・社会
12.AGIで成功するために
セミナー講師
米国 VentureClef社 代表/アナリスト
宮本 和明(みやもと かずあき) 氏
広島県出身。大阪大学基礎工学部卒業。1980年 富士通に入社。1985年 富士通関連会社Amdahl Corp.(カリフォルニア州サニーベール)に出向し、アメリカでスーパーコンピュータ事業の立ち上げに従事。
2003年3月 富士通を退社し、リサーチ会社VentureClef (カリフォルニア州マウンテンビュー) を設立。アナリストとしてコンピュータ技術の最新動向を追う。シリコンバレーのベンチャー企業にフォーカスし、時代を変える技術の発掘と解析を行う。25年に及ぶアメリカでのキャリアを背景に技術トレンドをレポート。
【著書等】
『量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法(共著)』(技術情報協会)2023。
『機械学習・人工知能 業務活用の手引き(共著)』(情報機構)2017。
『人工知能アプリケーション総覧(共著)』(日経BP社)2015。
最新技術をブログ「Emerging Technology Review」で発信。
日経新聞に寄稿「宮本和明のシリコンバレー最先端技術報告」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130326/466162/
日経新聞に寄稿「未来の技術の実験場-シリコンバレー最先端を追う」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140603/561130/
セミナー受講料
1名につき 34,650円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間54分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
34,650円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説...