【オンデマンド配信】半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術

ノボラック型・化学増幅型・EUV対応レジストの特性と評価、
除去技術までを徹底解説

 受講可能な形式:【オンデマンド配信】 

◎ノボラック系・化学増幅型、EUV・厚膜対応レジストの構造と特性、材料設計を深掘りし、
 評価手法、環境調和型の除去技術までの知識が身につく!  

★半導体・ディスプレイ分野で欠かせないレジスト材料(感光性樹脂)やプロセスの基礎から材料設計、評価手法を丁寧に解説します。ノボラック系や化学増幅型、EUVレジストの特性、構造と機能の関係、そして最新の環境対応型レジスト除去技術(水素ラジカル、湿潤オゾンなど)まで紹介します。
★また、デバイスメーカー出身の講師視点から、レジストメーカーに原料を提供する素材メーカーにおける具体的なレジスト評価法についても詳しく解説します。

キーワード:レジスト、リソグラフィー、ノボラック系ポジ型レジスト、レジスト現像アナライザ(RDA)、化学増幅ポジ型レジスト、ベース樹脂、溶解抑制剤、酸発生剤、i線厚膜レジスト、レジスト除去(剥離)、オゾン、水素ラジカル、マイクロ(ナノ)バブル


日時

2025年9月29日(月)  23:59まで申込み受付中/【収録日:2025年2月20日(木)】※映像時間:4時間20分
※視聴期間:視聴案内日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     半導体用レジスト技術の基礎から解説し、特にレジスト材料 (感光性樹脂) ・プロセス、ノボラック系ポジ型レジスト、及び化学増幅系3成分 (ベース樹脂、溶解抑制剤、酸発生剤) ポジ型レジストのそれぞれの化学成分とレジスト特性との関係について解説します。
     半導体、LCD等の電子デバイス製造では、成膜、パターン作製 (レジスト塗布、露光、現像) 、エッチング、レジスト剥離、洗浄等のプロセスを複数回繰り返すことにより、基板上に微細素子がパターンニングされたトランジスタが形成される。これらの工程はリソグラフィー工程と呼ばれ、おおよそ20回から30回繰り返されることになる。
     本講演では、特にレジスト材料 (感光性樹脂) ・プロセスについて解説するとともに、ノボラック系ポジ型レジスト、及び化学増幅系3成分 (ベース樹脂、溶解抑制剤、酸発生剤) ポジ型レジストのそれぞれの化学成分とレジスト特性との関係について解説する。
    レジスト剥離 (除去)技術 については、環境に優しい新規な技術として、活性種として水素ラジカル、湿潤オゾン、マイクロバブル水を用いた技術について解説する。
     また、元デバイスメーカーにいた者の視線で、レジストメーカーに原料を提供する素材メーカーにおけるレジスト評価法の具体的な手法について丁寧に解説したい。

    習得できる知識

    ・レジストを製造するための基礎知識、材料設計指針
    ・レジストを使用する際の留意事項
    ・リソグラフィープロセスについて
    ・素材メーカー、レジストメーカーとしてのデバイスメーカー対応能力
    ・レジスト材料(ノボラック系ポジ型レジスト、化学増幅型レジスト)
    ・レジスト評価法について                                                                 
    ・レジスト除去(剥離)技術について

    セミナープログラム

    1.感光性レジストの基礎とリソグラフィー工程の解説
     1.1 感光性レジストとは?
     1.2 リソグラフィーについて
     1.3 フォトレジストの塗布、露光、露光後ベーク (PEB) 、現像工程の概要

    2.レジスト設計の変遷とその作用メカニズム
     2.1 半導体・電子デバイスの進化とレジスト設計の変遷
     2.2 レジストの基本原理
     2.3 レジストの現像特性

    3.ノボラック系ポジ型レジストの材料設計
     3.1 レジスト現像アナライザ (RDA) を用いた現像特性評価
     3.2 ノボラック系ポジ型レジストの分子量とレジスト特性の関係
     3.3 ノボラック系ポジ型レジストのプリベーク温度を変えたレジスト特性評価
     3.4 PACのエステル化率を変化させたノボラック系ポジ型レジストのレジスト特性
     3.5 ノボラック系ポジ型レジストの現像温度とレジスト特性との関係

    4.化学増幅ポジ型レジストの材料設計
     4.1 化学増幅ポジ型3成分レジストのベース樹脂とレジスト特性
       ・ベース樹脂
       ・溶解抑制剤
       ・酸発生剤
     4.2 化学増幅ポジ型3成分レジストの溶解抑制剤とレジスト特性
     4.3 化学増幅ポジ型3成分レジストの酸発生剤とレジスト特性
     4.4 EUVレジストへの展開
     4.5 i線厚膜レジストへの展開 
     
    5.環境に優しい新規なレジスト除去技術について
     5.1 活性種として水素ラジカルを用いた場合
     5.2 活性種として湿潤オゾンを用いた場合
     5.3 活性種としてオゾンバブル水を用いた場合
     5.4 イオン注入工程を経たレジストの化学構造とレジスト除去技術

    セミナー講師

    大阪公立大学 学長特別補佐
    大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ工学分野 高分子化学研究グループ 教授
    博士(工学) 堀邊 英夫 先生

    <ご経歴>
    1981年4月 京都大学 工学部 合成化学科 入学
    1985年3月 京都大学 工学部 合成化学科 卒業
    1985年4月 三菱電機 株式会社 入社 (研究員、主任研究員、主席研究員を歴任)
    2003年3月 三菱電機 株式会社 退職
    2003年4月 高知工業高等専門学校 物質工学科 助教授
    2007年4月 金沢工業大学 バイオ・化学部応用化学科 教授
    2013年10月~2022年3月 大阪市立大学 大学院 工学研究科 化学生物系専攻 教授
    2014年4月~2017年3月 大阪市立大学 産学官連携推進本部 新産業創生研究センター 所長
    2017年4月~2018年3月 大阪市立大学 大学院 工学研究科 化学生物系専攻 専攻長
    2022年 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻 教授 (現在に至る)
    2022年 大阪公立大学 学長特別補佐 (現在に至る)
    2007年4月 大阪大学 招聘教授 (兼) (現在に至る)
    2015年4月~2016年3月 東北大学 客員教授 (兼)
    2016年~2022年 兵庫県立大学 客員教授 (兼)
    2016年~2019年 大阪工業大学 客員教授 (兼)
    2017年 高知工科大学 客員教授 (兼) (現在に至る)
    2017年 金沢大学 客員教授 (兼) (現在に至る)
    2018年~2022年 東京農工大学 客員教授 (兼)
    2021年 東北大学 特任教授 (兼) (現在に至る)
    2021年~2022年 広島大学 客員教授 (兼)

    <ご専門>
    高分子物性(フィラー分散高分子の電気特性、PVDFの結晶構造制御、レジスト材料・プロセス、活性種とポリマーとの反応性)

    <ご研究内容>
    感光性樹脂、PVDF、オゾン、イオンビーム、ultra-fine processing technology、resist、PVDF/PMMA、PVDF/PMMA、PVDF、Polymer Composites Filled with Electrical Filler、polymer chemistry、lithography、ion beam、atomic hydrogen

    【Webページ】https://www.omu.ac.jp/eng/polymer2021_lab/

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    ≪配布資料≫

    ● 製本テキスト
     ※セミナー資料はお申込み時にご指定の住所へ発送させていただきます。
     ※申込み日から営業日3日までに発送いたします。
    ● 講師メールアドレスの掲載:有


    (備考)※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
        ※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。


    申込締日: 2025/08/29

    受講料

    55,000円(税込)/人

    申込締日:2025/08/29

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   電子材料   高分子・樹脂材料

    申込締日:2025/08/29

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   電子材料   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る