
~加工条件の最適化・安定化~
★ 装置、プロセス条件をどう設定するか? 樹脂のどんな特性が成形に影響するか?
本講座は 過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しています!
【Live配信】2025年9月25日(木) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年10月6日まで受付(視聴期間:10月6日~10月16日まで)
セミナープログラム
1.押出成形に関する基礎知識
(1)材料特性
Q1:押出成形に関係する樹脂特性は何か?
Q2:分子量(平均分子量)、分子構造は押出成形性にどのように影響するか?
Q3:非晶性プラスチックと結晶性プラスチックの違いは何か?
Q4:MFR、溶融粘度、分子量の間の関係は?
Q5:溶融張力の測定法は?
Q6:溶融張力とMFRの関係は?
Q7:押出成形材料の形態は?
Q8:溶融樹脂から発生するガスにはどのようなものがあるか?
(2)押出成形特性
Q9:押出成形はどのような工程からなるか?
Q10:押出成形の原理は?
Q11:溶融粘度とは?
Q12:せん断粘度の測定法は?
Q13:伸張粘度の測定法は?
Q14:ドロウダウン性の測定法は?
Q15:押出機にはどんな種類があるか?
Q16:スクリュの形状は?
Q17:押出成形装置にはどんな種類があるか?
2.押出成形現象
Q18:押出成形をする上で、必ず押さえなければならない点は?
Q19:押出成形で成形しにくい製品形状は?
Q20:異形押出とその特徴は?
Q21:押出成形のし易さ、難しさは何によって決まるか?
Q22:樹脂の比容積、圧力、温度 の関係は?
Q23:スウェリング(ダイスウェル)とは?
Q24:スウェリングに影響する要因は何か?
Q25:メルトフラクチャー 、シャークスキンとは?
Q26:配向のメカニズムは?
Q27:ドロウレゾナンスとは?
Q28:残留ひずみ、そり、変形の発生メカニズムは?
Q29:残留ひずみは製品品質にどのように影響するか?
Q30:残留ひずみの測定法は?
3.加工条件の最適化
Q31:樹脂はどんなふうに溶けるか?
Q32:ホッパーからの落下量に影響する因子は?
Q33:スクリュの食い込みに影響する因子は?
Q34:予備乾燥はどんな場合に必要か?
Q35:予備乾燥の方法は?
Q36:スクリュ回転によるせん断発熱を抑制するには?
Q37:シリンダ、スクリュにおけるせん断熱の制御法は?
Q38:スクリュの輸送の推進力を決める因子は?
Q39:スクリュで均一に混練するポイントは?
Q40:ベント式押出機の脱気の進め方は?
Q41:ダイ押出後の冷却法は?
Q42:ダイ温度制御のポイントは?
Q43:安定した供給を行うためのポイントは?
Q44:賦形工程の注意点は?
Q45:冷却時の温度むらを防ぐには?
4.トラブル対策
Q46:溶融樹脂のドロウダウンを防ぐには?
Q47:ドロウレゾナンスを防止するには?
Q48:サージング(脈動)を防ぐには?
Q49:ダイラインを防ぐには?
Q50:残留ひずみ(冷却ひずみ)を低減するには?
Q51:フッシュアイを防ぐには?
Q52:ギヤマークを防ぐには?
Q53:メヤニを防ぐには?
Q54:粘着・剥離マークを防ぐには?
Q55:光学ひずみを防ぐには?
Q56:そりを防ぐには?
Q57:ブリードを防ぐには?
Q58:異物混入を防ぐには?
Q59:ウェルドライン(スパイダーマーク、融着ライン)の発生を防ぐには?
Q60:成形品の変色を防ぐには?
Q61:表面光沢をよくするには?
Q62:メルトフラクチャー(シャークスキン)を防ぐには?
Q63:気泡不良を防ぐには?
【質疑応答】
キーワード:押出 成形 フィルム セミナー
セミナー講師
本間技術士事務所 所長 技術士(化学部門) 本間 精一 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 生産工学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 生産工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-