迫る移行期間終了!日本企業の対応策は?
ガイダンスや委任法、オムニバス法も含めたCBAM徹底解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      「CBAM(炭素国境調整メカニズム)設置規則」は2021年7月に欧州委員会から法案として発表されてから2年後の2023年5月17日に、欧州規則として正式に交付されました。その背景には、欧州域内の企業への温室効果ガス排出制限が結果的に欧州域外の排出量の増加を招いてしまう「カーボンリーケッジ」と呼ばれる長年の課題がありました。この問題に正面から取り組んだ世界で初めてのユニークな法律として知られている一方で、必然的に日本を含む欧州域外の企業を狙い撃つ法律として設計されています。
      その実施方法は、欧州域外のサプライチェーン全体にわたり、温室効果ガスの排出量を合計した数値(カーボンフットプリント)に、現地で支払ったカーボンプライスと欧州のカーボンプライスの差額を掛け算した金額を輸入に際して徴収するといものです。このCBAMによって徴収される金額は実質的な関税ともみなせるもので、日本企業の利益を大幅に損なうことが懸念されます。
      本講演では、このCBAMの基礎となるカーボンフットプリントの基礎知識、CMAM規則の逐条解説,欧州委員会から発行された関連する委任法やガイダンス文書の要点、企業の負担緩和につながるオムニバス法案、製品カーボンフットプリントに関連するその他の法規制や規格策定の現状を解説し、日本企業の対策の方向性を示します。

    習得できる知識

    ・カーボンニュートラルをめぐる欧州の巧みな産業政策の歴史
    ・カーボンフットプリントの計算方法
    ・CBAMの法の主要条項の理解
    ・CBAMに関連する委任法やガイダンス文書の理解
    ・カーボンフットプリントを国際的なサプライチェーンで規制するための欧州戦略 

    セミナープログラム

    1.カーボンニュートラルをめぐる欧州の巧みな産業政策
     1.1 地球サミットに始まる歴史と産業政策の全体像
     1.2 環境政策の裏の顔としての産業政策
     1.3 CBAMを可能とした欧州法と国際ルール形成の関係
    2.CBAMの要点解説
     2.1 基本となるカーボンフットプリントとは
     2.2 カーボンリーケッジという問題の本質
     2.3 CBAM主要条鋼の逐条解説とガイダンスの内容
      2.3.1 全体枠組み
      2.3.2 対象者と監視当局
      2.3.3 対象製品と適用範囲
      2.3.4 申告と認定の取得
      2.3.5 体化排出量の算定と申告
      2.3.6 事業者と施設の登録および体化排出量情報の提供
      2.3.7 第三国のカーボンプライスによる減額
      2.3.8 CBAM 登録簿
      2.3.9 CBAM証書と支払い
      2.3.10 移行期間における要求事項
    3.関連する委任法とオムニバス簡素化法案
     3.1 委任法の要点
     3.2 オムニバス簡素化法案の要点
    4.カーボンニュートラルに関するその他の動向
     4.1 電池規則
     4.2 ESPRとDPP
    5.日本企業の対策
     5.1 移行期間中に日本企業が行った対応
     5.2 今から備えておくべきこと
    (質疑応答)


    *途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     国立大学法人 信州大学 社会基盤研究所 特任教授 工学博士 市川 芳明 氏

    ■関連の学会・協会等でのご活動
    IEC TC111(環境規格委員会)前国際議長,現CAGメンバ,ISO TC/268/SC1 (スマートコミュニティインフラ)前国際議長、
    IEC ACEA(環境諮問委員会)日本代表、ISO TC323(サーキュラーエコノミー)国際主査、
    ISO TC207(環境マネジメント)エキスパート、CENELEC(欧州電気規格委員会)オブザーバー

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   政策・行政

    関連記事

    もっと見る