FPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対する技術及び開発動向並びにガラスの加工と強度・強化方法

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本セミナーではFPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対して、基板製造経緯や要求性能に対するガラス組成・特性開発について解説する。半導体パッケージ用ガラス基板製造において、重要となる加工について、ガラスの特性と今まで提案された加工方法を総括し、現在提案されている加工方法について解説する。その際に検討すべきガラスの機械的強度について、強度低下となるマイクロクラックについて評価し、強化方法についても解説を加える。

    受講対象・レベル

     ・ フラットパネルディスプレイ用ガラスに関係する方
     ・ 半導体パッケージガラスに関係する方
     ・ ガラスの加工に関する知識を得たい方
     ・ ガラスの強度に関する知識を得たい方

    習得できる知識

     ・ フラットパネルディスプレイ用ガラスの開発経緯と、組成経緯及び要求特性のトレンド
     ・ 半導体パッケージガラスへの要求特性とフラットパネルディスプレイ用ガラスとの関係
     ・ ガラス加工(主に穴あけ)技術の経緯と提案技術
     ・ ガラスの強度と強化方法

    セミナープログラム

    ※ 適宜休憩が入ります。

    1. フラットパネル用ガラス
     1.1 ガラス基板サイズの推移(面積と板厚)
     1.2 ガラス組成の推移
     1.3 代表的ガラス特性のトレンドとその意味
     1.4 インターポーザー的ガラス基板の提案
      
    2. 半導体パッケージ用ガラス
     2.1 要求形状とサイズ
      2.1.1 反りに起因する特性とサイズ(C.T.E.,板厚,ヤング率)
      2.1.2 基板サイズ(Siウエハとの比較)
      2.1.3 表面平滑性と導電ロス
      2.1.4 ガラス成形方法
     2.2 提案されているガラス組成と材料特性
     2.3 電気特性(誘電率と誘電正接)に対するガラス評価
     2.4 誘電損失に対するガラス評価
     2.5 フラットパネル用ガラスとの特性比較
     2.6 2010年から提案されたガラスの誘電率に対する評価
     2.7 ガラス特性に影響を与えるパッケージトレンド
      
    3. ガラスの加工(主に穴あけ)
     3.1 機械加工(エンドミルとブラスティング)
     3.2 放電加工
     3.3 エッチング
      3.3.1 ウエットエッチング
      3.3.2 ドライエッチング
     3.4 現在提案されている加工方法
      
    4. ガラスの強度と強化方法
     4.1 ガラスの理論強度と実強度
     4.2 マイクロクラックと機械的強度(グリフィス理論から)
     4.3 ガラスの強化方法
      4.3.1 マイクロクラックへの応力集中低減方法
      4.3.2 風冷強化方法
      4.3.3 ラミネート法
      4.3.4 化学強化法
      
    5. まとめ
      

    セミナー講師

    伊藤 丈二 氏  イトウデバイスコンサルティング代表 博士(工学)

    【講師経歴】
     東海大学 理学部 物理学科(学士)、東京電機大学大学院 電子工学専攻 工学(修士)、早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 工学(博士)
     1985年 コーニングジャパン㈱ 入社
     1987年から製品技術課課長、2012年から本社 Corning Inc.にて研究開発部技術アドバ イザー
     1996年~2006年 SEMI JapanのFPD基板小委員会 代表
     2012年よりイトウデバイスコンサルティング 代表
     2024年より最新FPDと半導体関連勉強会を主催・代表

    【研究歴】
     有機多結晶薄膜の定量的表面性の評価 (学位論文)

    【所属学会】
     SID (Society for Information Display)、JSAP(応用物理学会)、JIEP(エレクトロニクス実装学会)、CSJ(日本セラミックス協会)、JACG(日本結晶成長学会)

    【著 書】
     カラーTFT液晶ディスプレイ(共著)、液晶ディスプレイ製造装置 用語辞典(共著)、フラットパネルディスプレイ大辞典(共著)、ガラス基板のTFT-LCDへの貢献

    セミナー受講料

    44,000円(税込)
    * 資料付
    *メルマガ登録者 39,600円(税込)
    *アカデミック価格 26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術

    関連記事

    もっと見る