
<再生医療に求められる材料からのアプローチ>再生医療足場材料の研究開発・作製技術、組織再生への応用と最新動向
~再生医療のキーマテリアル・最新技術動向を学ぶ!~
多孔質構造制御、生体吸収性合成高分子×天然高分子の複合化、
生体模倣足場材料、ナノ粒子複合材料
受講可能な形式:【Live配信】のみ
★ 骨の再生へ。軟骨の再生へ。皮膚の再生へ。筋肉の再生へ。心臓の再生へ。肝臓の再生へ。肺の再生へ。
★ 足場材料:細胞を三次元的に分布させ、特定の形状を賦与しつつ、再生のためのスペースを提供するための支持体とは!
日時
【Live配信受講】 2025年8月22日(金) 13:00~16:30
セミナー趣旨
本講演では、再生医療のための足場材料の研究開発の最近の進歩と今後の展開について紹介する。特に、足場材料の多孔質構造の制御や生体吸収性合成高分子と天然高分子との複合化、生体模倣足場材料、ナノ粒子の複合材料などの例を挙げながら、再生医療に相応しい足場材料およびその製造方法について述べる。
習得できる知識
再生医療に応用できる足場材料の性質、設計及び作製技術に関する知識と技術が得られる。
セミナープログラム
1.1 再生医療の現状
1.2 再生医療の要素技術
1.3 細胞を取り囲む微小環境
1.4 足場材料の役割
2.足場材料の必要条件
2.1 足場材料の種類
2.2 足場材料の必要条件
2.3 細胞の機能制御
2.4 幹細胞の分化制御
2.5 生体適合性
2.6 生体吸収性
2.7 力学強度
2.8 足場材料の機能評価
3.足場材料の現状
3.1 足場材料の原材料
3.2 生体吸収性合成高分子の足場材料
3.3 天然高分子の足場材料
3.4 細胞外マトリックス足場材料
3.5 生体模倣足場材料
3.6 複合足場材料
3.7 階層構造の足場材料
3.8 パターン化構造の足場材料
4.足場材料の作製技術
4.1 ポローゲンリーチング法
4.2 相分離法
4.3 乳濁液凍結乾燥法
4.4 繊維融着法
4.5 三次元プリンティング法
4.6 氷微粒子法
4.7 生体模倣型マトリックス材料の作製法
4.8 生体模倣足場材料の作製法
4.9 複合多孔質材料の作製法
5.ナノ粒子を導入した温熱足場材料の作製
5.1 温熱足場材料の設計
5.2 温熱足場材料の作製
5.3 温熱足場材料の評価
5.4 温熱足場材料の応用
6.足場材料の再生医療への応用
6.1 軟骨再生
6.2 骨再生
6.3 骨・軟骨再生
6.4 皮膚再生
6.5 筋肉再生
6.6 心臓再生
6.7 肝臓再生
6.8 肺再生
7.中国における再生医療足場材料の開発現状
8.今後の展望
□質疑応答□
セミナー講師
(国研)物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター
生体組織再生材料グループ グループリーダー 陳 国平 先生
<ご経歴>
1997年4月~2000年9月 奈良先端科学技術大学院大学および工業技術院 ポスドク
2000年10月~2004年3月 産業技術総合研究所 研究員、主任研究員
2004年 4月~2006年12月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年 1月~2011年3月 物質・材料研究機構 グループリーダー
2011年 4月~2017年3月 物質・材料研究機構 MANA主任研究者・ユニット長
2017年 4月~現在 物質・材料研究機構 グループリーダー
2013年10月~現在 筑波大学大学院 NIMS連係物質・材料工学サブプログラム 教授
<ご研究内容・ご業務>
2006年 4月~現在 日本バイオマテリアル学会評議員
2008年10月~2011年 9月 JSPS「再生医療の実用化」に関する研究開発専門委員会委員
2012年 9月~現在 日本再生医療学会評議員
2015年11月~現在 日本バイオマテリアル学会理事
2016年 1月~2016年12月 TERMIS-APのcouncil member
2017年 1月~2019年12月 TERMIS-APのMember-at-Large
2013年 7月~現在 英国王立化学会のJournal of materials Chemistry BのAssociate Editor
2015年 英国王立化学会フェロー
2017年 American Institute for Medical and Biological Engineering(AIMBE) フェロー
2020年 国際バイオマテリアル学会連合フェロー
【Webページ】https://www.nims.go.jp/group/tissue-regeneration-materials/index.html
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人