
★どのように研究開発テーマを定量的に評価するか!
★費用対効果を可視化し、経営陣に納得してもらうための説明・説得の仕方!!
【Live配信】2025年9月9日(火) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年9月19日まで受付(視聴期間:9月19日~9月29日まで)
セミナー趣旨
企業を取り巻く外部事業環境は不確実性を増しており、かつてのように「この技術だけをやっていれば大きく外すことはない」という時代は終わってしまいました。今日ほど、将来の外部環境の不確実性に備えて、コーポレートR&Dが先行技術開発の布石を打つことを期待されている時代はないでしょう。その一方で、顧客要求は複雑化・高度化し、技術はますます細分化・専門化が進み、研究開発の費用対効果は分かりにくくなっています。企業ガバナンスの観点からも、研究開発テーマの定性的な評価だけではなく、定量的な評価が必須となっています。このような時代に研究開発者に求められるのは、研究開発テーマの費用対効果を可視化し、経営陣に説明・説得するスキルとなります。
また、個々の開発テーマの経済性の評価だけではなく、自社技術の全体像を把握したうえで、全体最適の技術深化の方向性を示すことが両輪で必要になります。本セミナーでは、そのヒント・着眼点について、技術戦略策定の実務支援経験が豊富な現役コンサルタントが解説します。
セミナープログラム
1.今日の研究開発を取り巻く状況
2.研究開発テーマの費用対効果の算定の歴史
3.様々な費用対効果算定方法のメリットとデメリット
4.スピードを重視した研究開発テーマの評価が最も普及している
5.正味現在価値:NPV/IRRによる費用対効果算定方法について
6.自社の保有技術の棚卸の考え方:顧客価値を起点とした整理
7.自社保有技術の適材適所の評価方法
8.技術ポートフォリオマップの検討ポイント
9.技術ポートフォリオマップからの中長期技術戦略立案
10.全社事業戦略と整合させるためのポイント(人材育成、M&A/アライアンス戦略)
11.事業部連携による新商品テーマへの落とし込み
12.技術ポートフォリオマップからの研究開発テーマの改廃判断
13.実践企業の事例紹介1:ゲート管理の仕組みとの連動
14.実践企業の事例紹介2:事業部の中長期ロードマップとの連動
15.コンサルティングプログラムのご紹介
【質疑応答】
キーワード:研究開発 費用対効果 セミナー
セミナー講師
(株)日本能率協会コンサルティング RDコンサルティング事業本部
技術・開発戦略センター 技術部長(参事) シニア・コンサルタント 高橋 儀光 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 財務マネジメント 事業戦略前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 財務マネジメント 事業戦略関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、...