
~国内外の法規制、含有製品管理、法務リスクへの備え
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:10/9~10/22(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
PFAS(PFOA、PFOS等の有機フッ素化合物)は、人の健康に与える有害性から、全世界的に製造、輸入、使用等を規制する流れが加速しています。アメリカやEUをはじめとして海外での規制が先行し、その汚染により極めて巨額の賠償責任が認められる実例もあります。日本でも既に一部の法律で製造・輸入等の規制がなされていますが、その後も水道水の水質基準が定められるなど新たな法規制の動きがあり、PFASに関する規制が今後もさらに強化されていくことは避けられません。
本セミナーでは、PFASについての国内外の規制について概説した上で、工場敷地内の土壌・地下水からPFAS汚染が発覚した場合や、企業が取り扱う輸入・製造製品からPFASの含有が発覚した場合などの法的リスクや実務対応の留意点、その他、実務上よく問題となるポイントを解説します。
受講対象・レベル
企業(業種を問わない)や自治体の担当者(新人を含む)及び役員、理事
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
あらゆる製品に使用されているPFASに関する規制の最新動向が理解できる
企業や自治体の担当者が留意しておくべき法的リスクや実務対応方法が理解できる
セミナープログラム
1. PFASとは
1-1. 特性(環境・健康への影響)
1-2. 用途(PFAS依存)
2. 国内外におけるPFAS規制の動向
2-1. 海外の規制動向
(1) POPs条約(ストックホルム条約)
(2) EU(REACH規則)
(3) アメリカ(TSCA規制)
2-2. 国内の規制動向
(1) 環境基本法
(2) 化審法(化学物質規制)
(3) 水道法
(4) 水質汚濁防止法
(5) その他
3. 実務上PFASが問題となるケース
3-1. 敷地内や工場排水からPFASが検出されたケース
(1) 法的リスク(不法行為責任、水質汚濁防止法上の責任)
(2) 行政対応・住民説明会のポイント
(3) 土地取得譲渡時の留意点
3-2. 取扱製品からPFASが発見されたケース
(1) 法的リスク(製造物責任、不正競争防止法上の責任、契約不適合責任)
(2) 行政対応のポイント
(3) 製品取引時の留意点
キーワード:
PFAS規制,POPs条約,化学物質規制,含有製品管理,講演,セミナー,研修
セミナー講師
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 猿倉 健司 氏
【略歴】
環境法政策学会
日本CSR推進協会 環境部会
第二東京弁護士会 環境法研究会
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク
Multilaw Real Estate Groups
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
お一人様につき、追加料金11,000円(税込)にてお申込みいただけます。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。※紙媒体での配布はございません。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...