
【エンタメ業界に不可欠な知識】
〜国内の著作権の課題からグローバル動向までを総覧〜
セミナー趣旨
生成AIの進化により、映像、音楽、出版その他のエンタテインメント分野においても、さまざまなクリエイティブコンテンツがAIによって容易に生成される時代が到来しました。しかし、それに伴い著作権やライセンスの問題も急速に浮上しており、法制度・契約・実務の各側面で新たな課題と対応が求められています。
本セミナーでは、主にエンタテインメント分野を想定しながら、AI生成コンテンツに関する著作権法上の問題点や政府の見解・対応、ライセンシングの考え方や動向、その他の法的諸問題を整理して概説します。
セミナープログラム
1.生成AIコンテンツと著作権法上の問題点
1.1.著作物性の判断基準
1.2.既存著作物の著作権侵害リスク
1.3.主要国(日本、米国、EU等)における法的な対応と政策動向
2.エンタテインメント分野における生成AIとコンテンツライセンス
2.1.ライセンス契約上の留意事項
2.2.国内外の最新トピックス
3.その他、生成AIの法的諸問題の整理
4.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
E&R総合法律会計事務所 代表弁護士
四宮 隆史(しのみや たかし) 氏
慶應義塾大学経済学部卒。TV番組ディレクターとしての勤務を経て、弁護士(第二東京弁護士会)に。TMI総合法律事務所での勤務を経て2007年に独立。公認会計士、税理士との提携により、エンタテインメント、コンテンツ、IT分野の総合サービスオフィス「E&R総合法律会計事務所」を開設。主に映画、テレビ、音楽、出版、広告、スポーツ等の法務コンサルティング全般、代理人・エージェント業務を行う。
主な著書、セミナー等に、「プロデューサーカリキュラム-企画開発、プロジェクトスキーム、回収計画」(2011経済産業省/UNIJAPAN)、公益社団法人著作権情報センター「エンタテインメントライセンス契約の要諦」(2012)、「最新判例や紛争事例から学ぶエンタテインメント契約の基礎実務」(2017)、「エージェントビジネスの契約と法」(2019)、経済産業省/UNIJAPAN「コンテンツに関する権利の一元化の重要性」(2018)など。
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,550円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
AI(人工知能) 知的財産マネジメント一般 企業法務
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
AI(人工知能) 知的財産マネジメント一般 企業法務関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説...